« 国旗・国歌をめぐる「内心の自由」を考える(2) | トップページ | 意地を主義と偽る小泉首相の靖国神社参拝 »

社会福祉を解体させる「小さな政府」路線

  中小商工業研究所が編集・刊行している『中小商工業研究』No.88, 2006年7月号に、「社会福祉を解体させる『小さな政府』路線」と題する小論を発表したが、編集部の了解を得て、このブログに転載することにした。ただし、本文に挿入した5つの図表は、ここでは別掲している。
  目次は次のとおり。
    1.社会福祉を標的にした「小さな政府」路線
    2.日本はすでに「小さな」政府
    3.国民負担率は国民の負担を表さない
    4.社会福祉が担う積極的役割

  本文  社会福祉を解体させる小さな政府路線
      「shakaifukusiwokaitaisuruchiisanaseifurosen.pdf」をダウン
      ロード

  図表1 OECD加盟国の家計の所得階層別の実質可処分所得の推
      移
             「oecd.pdf」をダウンロード
 図表2 国民経済に占める政府財政の比重(国際比較:2004年)
      「2_.pdf」をダウンロード
 図表3 国民負担率の国際比較
      「3.pdf」をダウンロード
 図表4 税と社会保障の所得再分配による所得格差是正効果(ジニ
      係数の改善効果)
      「4_.pdf」をダウンロード
 図表5 ジニ係数の概念図
      「fg5.pdf」をダウンロード
            
      
            
      
      
      
      

|

« 国旗・国歌をめぐる「内心の自由」を考える(2) | トップページ | 意地を主義と偽る小泉首相の靖国神社参拝 »

社会問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。