« わいろ献金お助け判決―熊谷組政治献金判決を考える― | トップページ | 書評:石川純治著『変わる社会、変わる会計』(2006年、日本評論社刊) »

NHK副会長、永井多恵子さんの公共放送像を読んで

 『朝日新聞』の文化芸能欄で、「公共放送像を語る」が連載されている。9月15日の第8回(最終回)にはNHK副会長の永井多恵子さんが登場し、自身の公共放送像を語っている。NHK幹部が何かを発言しても、テープレコーダーに吹き込まれた「公式見解」を聞かされるような無味乾燥な思いをするのが常だが、永井さんの語りからは、随所に組織人としての縛りが窺えるにしても、言葉の端々からNHK改革にかける使命感としなやかな知性が伝わってきた。以下、永井さんの発言を抜粋しながら、感想を挿入していくことにする。

思考空間の個別化、固定化がもたらすものは?

 「現況の受信料支払率は7割で、この数字を向上させることに全力をあげなければならないが、『罰則なしで、この数字はすごい』というのが率直な感想だ。」

 私も同感である。メディア研究者の中には、「受信料はお賽銭みたいなもの。3割も払っていない現状では受信料制度は崩壊したのも同然」という人がある。しかし、私は受信料は視聴者がNHKに一方的に収める「施し」ではなく、視聴者が言論、文化、娯楽の共同空間を作り、維持するために拠出しあう負担金だと思っている。平たく言えば、受信料制度とは自分が見たい番組を制作する財源を他の視聴者の拠出に頼る反面、他の視聴者が見たい番組の制作費を自分も拠出する共助システムといってもよい。そして、多くの視聴者の視聴体験をつなぎ、それを互換し合って様々な言論の出合いの場を創るのが公共放送の役割ではないかと思っている。

 この共助システムに加わらない人(不契約者)はどこで、どんな情報を得ているのだろうか? 多くは各自の生活空間(自室?)の中でパソコンでつながったネットから自分の好みにあった情報を随意に手に入れているようだ。いや、多くの若者の情報源はパソコンではなく、携帯であるらしい。そこから、どれほどの質量の情報が得られているのだろうか?
 「自分の好みに合った」というと聞こえはよい。しかし、そこから、異なる意見や体験に触れて、自分の既成の観念や思考を相対化し、研ぎ澄ます機会にどれほどめぐり合えているのだろうか? 異論に対する不寛容や他者からの批判に「切れやすい」若者、大人が増えている現象と、こうした思考空間の個別化、固定化は関係していないのだろうか?


意見のるつぼの中から共感を生み出すこと

 「NHKの役割とは、放送を通じて『公共』の時間と空間を作り出し、意見のるつぼの中から人々の『共感』を導き出すことだと思う。そのために大切にしたいのが質。娯楽番組も同じで、ドラマでは脚本家に良い本を書いてもらうために段ボール箱に何箱もの資料を集めたり、一緒に徹夜で議論をしたりする。質こそ絶対譲れないというのが、公共放送としての『一分』だ。」

 「公共の時間と空間における意見のるつぼの中から共感を導き出す」という言葉に注目したい。先日、WEBで資料調査をしている最中に、電通4代社長の吉田秀雄氏が残した「鬼十則」に出合い、その十番目に「摩擦を恐れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと、きみは卑屈未練になる。」という戒めがあることを知って考えさせられた。最近、自分の周辺でも、摩擦を恐れ、大勢になびく人がなんと多いことかと感じていた矢先だけに、この言葉が目に止まったのだと思う。いや、私の周辺だけでない。昨今、日本の社会全体に、思考停止の状態で大勢になびく空気がただよっているのではないか? どこかの国では与党第一党の党首選びが進行しているが、最有力候補に我も我もと支持者が群がり、早くも党役員や大臣ポストの待合室があふれているという。

 しかし、この間、当の最有力候補は、外交問題にまで発展した靖国神社参拝問題に象徴される歴史認識について、「後世の史家が判断すること」と嘯いて口を閉ざしている。他の候補も靖国神社参拝問題は争点にしないという談合にいち早く合意している。しかも、この点を質した上で支持・不支持を判断しようという動きは党内に見られない。どうやら、判断の基準は政見ではなく、「勝ち馬は誰か」にあるらしい。

 (ちなみに、私が吉田秀雄氏の鬼十則に出合ったサイトには、次のような裏十則があることも紹介されていた。
  「(10) 摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。」)  

他者の思考に触れ、自分の思考習慣が動揺するとき、新しい思考が始まる

 よく、公共放送の「公共」とは言論の公共空間を設けること、といわれる。では、「公共空間」を必要とする理由は何なのか? 私はそれを解くヒントは、
「他者の思考に触れ、それによって現代の思考習慣が動揺するとき、私たちの思考は始まる」(斉藤純一『公共』岩波書店、2000年、26ページ)という言葉に込められていると感じている。そして、ここでいう「他者の思考や体験に触れる」もっとも身近で共通の場が放送、それも視聴率やスポンサーを気にしないで番組を制作できる公共放送ではないか。

 ただ、この場合の「共感」は国家が市民に無理強いするものではないし、公共放送が誘導するものでもない。市民一人一人が他者の思考や体験との摩擦、自省の中から生み出すものであること、公共放送が対立する問題について多様な意見を伝えるよう義務付けられているのは、市民が異なる意見のるつぼの中から自律的に自分の意見を形成する材料を提供するためであること、を銘記したい。

公共性を育むのは視聴者、しかし、それは視聴者迎合を意味しない


 「NHKを定年で退職した後、私は公立の文化センターの運営を任され、地域の人々と接しながら『公=パブリック』とは何かを考えた経験がある。公共性というものは本来、そこに住んでいる人、暮らしている人と生み出していくものだと実感した。
 ただ、住民のみなさんの趣味嗜好に合わせたものばかり創るのは危険だとも感じた。常に時代の先を見る必要性もある。」


 私が参加している視聴者運動団体には、いまでもNHKの集金人の横柄な対応、視聴者の苦言にもなしのつぶてのNHKに憤った方々からの声がメールや電話で寄せられる。それに応対しながら、「公共放送とは本来、視聴者とNHKの協働で生み出していくもの」という理念がNHKの日々の経営や番組編成に浸透していたら、これほどの受信料不払いは生まれなかっただろうとつくづく感じさせられる。それには、「視聴者、お客様のご満足のために」と、視聴者を「お客様」扱いするNHKのカルチャーを変革することが第一歩である(NHKのホームページの下記サイト参照)。
  http://www.nhk.or.jp/css

 後段の「視聴者の嗜好にあわせるばかりでは危険」という永井さんの指摘に私は大いに賛同する。『週刊金曜日』編集長の北村肇さん、今年の5月17日付けで、日本ジャーナリスト会議の「リレー時評」欄に「新聞が重要な記事を書かない理由」と題する論説を寄稿している。その中で北村さんは、王ジャパンが野球世界一になったニュースを号外まで出して伝える一方で、共謀罪法案の動きをほとんど伝えない大手各紙のことを次のように批評している。

 「全国紙はスポーツ記事を書くなとか、小さく報じろというつもりはない。しかし、だ。新聞がネット時代を生き抜くためには、利点を前面に押し出すしかない。最大のポイントは『価値付け』である。今日の主なニュースはこれこれ。重要度の高い順に並べるとこれこれ。この『価値付け』こそ、プロのジャーナリスト集団にしかできない『技』であり、これがきちんとできてさえいれば、新聞が息絶えることはない。」


 そもそも新聞は時に、読者に記事を押しつけなくてはならない。『スポーツは楽しいでしょう。でも共謀罪の危険性を知り反対することはもっとはるかに重要です』。こういうメッセージを伝えなければジャーナリズムではない。生活保守主義が小泉流ポピュリズムを生んだといわれる。共謀罪より野球世界一のほうが重要という価値付をする新聞も共犯だ。」

 北村さんの指摘はNHKにも当てはまると私は体験的に感じている。5月の連休に帰省して夜7時のNHKニュースを見ていると、松井秀樹が3ヶ月ほど治療が必要な骨折をしたニュースを取り上げていた。それだけならわからないではないが、街頭を歩く市民数人に「松井負傷のニュースをどう思いますか」とマイクを向ける場面も含め、私の記憶では延々と15分ほどこのニュースに時間を割いていた。その次に、広島原爆症認定基準の拡大を命じた判決のニュースが1分ほどで終わったこともあって、その後、北村さんのいう「報道の価値付け」を考えさせられた。

 永井さんの上記の言葉がどこまでNHKに浸透し、目に見える形で現れてくるのか―ー視聴者が待ったなしにNHKに求めているのは、「言葉」ではなく、「実践」である。

|

« わいろ献金お助け判決―熊谷組政治献金判決を考える― | トップページ | 書評:石川純治著『変わる社会、変わる会計』(2006年、日本評論社刊) »

メディア」カテゴリの記事

コメント

北村肇さんの「そもそも新聞は時に、読者に記事を押しつけなくてはならない」というのは全くその通り。で、北村さんがお辞めになった新聞社のキャッチコピーが「主張を押し付ける新聞はもういらない」というのが、実に印象的です。

投稿: ほり | 2006年9月19日 (火) 14時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK副会長、永井多恵子さんの公共放送像を読んで:

« わいろ献金お助け判決―熊谷組政治献金判決を考える― | トップページ | 書評:石川純治著『変わる社会、変わる会計』(2006年、日本評論社刊) »