« 本多勝一著『NHK受信料を拒否して40年』を読んで | トップページ | 有料老人ホームの入居一時金の怪 »

「これからの日本」(憲法9条をめぐるスタジオ討論)を視聴して

 昨夜(8月15日)、NH総合テレビで放送された「これからの日本」(憲法9条をめぐるスタジオ討論)を視た感想を番組のHPに設けられた感想・意見送信フォーマットを使って、番組担当宛にE・メールで送った。そのPDF版を掲載する。

 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/korekaranonippon20070815_heno_iken.pdf

|

« 本多勝一著『NHK受信料を拒否して40年』を読んで | トップページ | 有料老人ホームの入居一時金の怪 »

NHK問題」カテゴリの記事

憲法」カテゴリの記事

コメント

必要な情報が提供されないで答える世論調査は意味がありません。「討論型世論調査」は判断に必要な情報を補う意味で、有効だと思います。

私も番組は観ましたが、相変わらず、NHKは公共放送に値しないことを再確認しました。

個別の番組では良いものを作っているようですが、日々の膨大な量の報道情報によって、打ち消されている感があります。

NHK「日本のこれから『考えてみませんか?憲法9条』」を観て――その1
http://unitingforpeace.seesaa.net/article/51854549.html

投稿: ohta | 2007年8月18日 (土) 23時17分

私もこの番組は、いらいらしながら、ちょっと見ました。
国防というとすぐ自衛隊という話になり、NHKのこの番組でもその線で議論されていましたが、私は外交や情報によってなされるべきだと思います。自衛隊=軍隊にいくらお金をかけても、官僚主義では役に立たないのはこの前の戦争で証明されているはずなのに。
国を守るのは軍備でなく、情報というソフトではないでしょうか。

投稿: 追撃コラム 発行人 | 2007年8月18日 (土) 00時48分

この記事へのコメントは終了しました。

« 本多勝一著『NHK受信料を拒否して40年』を読んで | トップページ | 有料老人ホームの入居一時金の怪 »