« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

衛星映画評「ジュリア」――反戦の知性に裏打ちされた2人の女優の演技に魅せられる作品――

作品紹介
 昨夜220日)21時~2259分、BS2衛星映画劇場で放送されたアカデミー受賞作品特集「ジュリア」を観た。原作リリアン・ヘルマン、監督フレッド・ジンネマンの1977年作の知る人ぞ知る作品である。原作者のユダヤ人劇作家ヘルマンの回顧録を映画化したものといわれ、彼女の人生に大きな影響を与えた2人の人物――幼馴染のジュリアと恋人のハードボイルド作家ダシール・ハメット――との交友と愛情が展開していく。特に、アメリカの大富豪の娘として生まれながら、当時ベルリンで反ナチスの運動に身を投じたジュリアとの再会と別離の息の詰まるようなシーンが圧巻だった。以下では、ナチス統治下のベルリンで反ナチス運動を続けるジュリア(ヴァネッサ・レッドグレーブ)の下へジェーン・フォンダ扮する主人公が活動資金を携えて出向く場面を中心に紹介しておきたい。

反ナチ運動の資金の運び役を引き受けた主人公
 主人公がモスクワ演劇祭に招かれてパリに滞在中に、ジュリアからの言伝を携えたヨハンと名乗る男が主人公に近づき、5万ドルをベルリンに居るジュリアのもとへ運ぶ役を引き受けてくれないかと持ちかける。ベルリン経由でモスクワに行くことにして、途中、下車してもらえないかというのである。
 宿泊のホテルでヨハンと朝食をとった後、二人はホテルの向かいのチェルリー公園のベンチに腰をかけてベルリン行きの話をする。(以下、不正確な箇所があるかも知れない。)

「わたしたちのために、ベルリンまで5万ドルを運んでいただけませんか? 獄中にいる仲間を釈放させるための賄賂として使うのです。私たちはナチに抵抗するグループです。特定のイデオロギーも宗教もありません。カトリック教徒、共産主義者など思想はさまざまです。ただし、よく考えてけっして無理はしないでください。たぶん大丈夫だとは思いますが。」

 「ちょっと飲みものをとりませんか?」

 「いえ、もう一度言います。心配はないと思いますが、よく考えて無理はしないでください。」

 「ちょっと考える時間をください。2、3時間ほど」

 「あまり突き詰めて考えない方がいいですよ。それでは明日の朝、北駅のホームにいます。決心がついたら、とおりすがりにハローと言ってください。もしお引き受けにならないなら、わたしの前を通り過ぎてください。」

 次の日、制止も聞き入れず見送りについてきた友人といっしょに北駅のホームに着くと、あの男がこちらへ近づいてきた。主人公はどうにか友人を振り切ると、目の前を通り過ぎた男の背後から、大声で叫んだ。

 「ミスター・ヨハン、ハロー、ミスター・ヨハン」

ヨハンは向き直ってしばらくこちらを見つめた後、近づいて来た。

「ポーランドに発つ甥がこの列車に乗車します。2等の4号車です。」

 乗車して通路を進むと、まもなくスーツケースと箱をふたつ持った青年と行き会った。すると青年はこう話しかけてきた。

 「わたしは2等の4号車です。これはジュリアからのお誕生日プレゼントです。」

 箱の中には丈の長い帽子と、「この帽子をかぶるように」というメモが入っていた。

ジュリアとの再会、そして・・・
 その後、車中での手荷物検査、検問所でのパスポートチェックを無事通過して、なんとかベルリン着。その間、主人公のそばには次々と見知らぬ男女が寄り添い、リレー式に彼女の道案内をした。そして、ベルリン駅に下車した主人公は言われるままに駅近くのレストランに入ると、テーブルに座ったジュリアの姿が目に飛び込んだ。

 テーブルに向き合って言葉を交わして間もなく、ジュリアはテーブルの下の足を指して「義足なの」と告げた。傍らには二本の松葉杖が置かれていた。二人は再会を喜び合う間もなく、平静を装いながら短い食事をとると、ジュリアは立ち上がって化粧室に入り、しばらくして笑顔で戻ってきた。

 ジュリアは無事、資金を受け取ったことを告げると、なおも話しかける主人公を突き放すように、早くここを離れるようにせかす。こうしてジュリアと別れた主人公はワルシャワ行きの列車に乗り込んだ。

 しかし、主人公とジュリアの出会いはこれが最後となった。 1938523日、パリへ戻った主人公の下へロンドンから電報が届いた。ジュリアが殺害されたことを伝える電報だった。

 2人の女優の見事な演技とそれを裏付けた実践活動
 ドイツ軍占領下のワルシャワでユダヤ人の殺戮を平然と続けるナチス兵士の残忍な行為を容赦なく描いた「戦場のピアニスト」を自宅の近くのシネマホールで見た時のことを思い出した。「ジュリア」には、あの映画の中の椅子に座ったユダヤ人老女を椅子丸ごと窓から投げだすような残酷なシーンこそなかったが、息をつめて見入る場面の連続であった。

 生死と背中合わせの状況に立たされた人間は周りの人間への疑心暗鬼を余儀なくされる。しかし、主人公を演じるジェーン・フォンダとジュリアを演じるレッドグレーブの感情を抑え平静を保つ、息の詰まるような知性がにじみ出た演技は圧巻だった。これは役回りに徹する女優としての力量もさることながら、反ナチズム、反戦に共鳴した彼女らの実生活における思想信条の裏打ちがあればこそ役柄に徹し切れたのではないかと思えた。

 事実、ジェーン・フォンダはベトナム反戦運動に身を投じた闘士として知られている。また、ジュリア役のレッドグレーブはこの映画での演技でアカデミー賞助演女優賞を受賞したが、授賞式のスピーチが政治的であったということで物議をかもした。

赤狩りの非米活動調査委員会でも友人を売り渡さなかったヘルマン
 1950年代のアメリカを席巻した「赤狩り」(共産主義思想の弾圧・排除)は映画人も例外ではなかった。下院に設けられた「非米活動調査委員会」に召喚された映画人の多くは自らの保身のために次々と友人の名前を挙げ、弾圧に加担していった。
 そんな中、1952
5月、委員会へ召喚され、共産党に参加した友人の名前を挙げるよう求められたヘルマンは、あらかじめ用意した次のような文書を読み上げた。

 「自分を救うために長年の知己である無実の人たちを傷つけるのは非人間的で品位に欠ける不名誉なことです。私は政治的な人間ではなく、いかなる政治的団体に身を置いたこともありません。しかし、私は昨今の流行に順応して良心を裁断するようなことはしたくありません。」

 このような証言によってヘルマンは監獄にこそ送られなかったが、以後、ハリウッドの世界のブラックリストに載せられ、長きにわたって仕事から排除された。彼女の生涯については、様々な負の部分を指摘する議論もある。しかし、あの全米を覆ったマッカーシズムに敢然と立ち向かい、堂々と良心を貫いた強靭な理性の劇作家が存在したことはアメリカ映画界の輝かしい記念碑と言ってよい。「ジュリア」はそのような作者の知性を静かに、しかし、確実に視聴者に伝える作品であった。

| | コメント (0)

オバマ氏は何をしたいのか? メディアは何を伝えるべきなのか?

オバマ氏は何をしたいのか?
 このところ連日、アメリカ大統領候補の民主党予備選挙の話題で日本のメディアも持ち切りである。これだけ長期間にわたり各候補が数十億円の資金を投入して選挙運動を繰り広げる様は、有権者の直接選挙で大統領を選ぶというアメリカの事情はさておくとしても、日本人にはなじみにくいように思える。

 それは別にして、この件の報道を見るたびにもどかしく思うのは「オバマ氏はいったい何をしたいのか?」がなかなか伝わってこないということである。これはオバマ氏と接戦を続けるヒラリー・クリントン氏についてもいえることであるが。

 そんな中、214日(木)午後730分からのNHK総合「クローズアップ現代」が<大逆転? 猛追オバマの舞台裏>と題する番組を放送した。放送時間の大半はオバマ氏の猛追の背景に何があるのか? オバマ氏のどこが有権者、特に若者を惹きつけるのかの解説に割かれた。

 番組の中では、その背景を探るために、タイムズ誌の政治アナリスト、マーク・ハルぺリン氏のインタビューを入れていた。同氏によると、「原宿で立候補演説をしたら当選すると想像してほしい」、「政治のイメージを身近かで格好よいものにしたことが若者を惹きつける要因ではないか」と語っていた。
 また、番組の中ではオバマ氏の「言葉では言いにくい笑顔やふるまいが人々を感動させる」とも解説していた。

 確かに、支持票の騰落のたびに感情の起伏を表に出すクリントン氏と比べて、オバマ氏は終始、クールな身のこなしで「短いフレーズ」を散りばめた演説のスタイルがぶれない。そうした冷静沈着な選挙運動のスタイルにおいては年長のクリントン氏とあべこべとさえ思える。

 このようなイメージを流し続ける「クローズアップ現代」にいささかのいらだちを感じていたところ、残り5分ほどになって、前記のマーク・ハルぺリン氏が再び登場し、国谷裕子キャスターと次のようなやりとりをした。

 「アメリカは多くの問題を抱えているのに、なぜシンプルな<変革>を訴えるオバマ氏に人々は惹きつけられるのか?」

 「それは非常に重要な問題です。アメリカ人はオバマ氏がいう<団結>という言葉に惹かれている。しかし、有権者は若くて経験不足の彼が大統領になることの不安をよく考えていない。」

 メディアは何にペンを、マイクを、向けるべきなのか?
 私としては、最後の約5分間でやりとりされた問題にこそ、もっと時間が割かれるべきであったと思えた。
 オバマ氏にアメリカの有権者の熱い視線が注がれる背景には、国内での経済不況、災害に弱いアメリカをよそ目に、「テロとのたたかい」を標ぼうして、イラクをはじめ、世界各地で武力介入を続け、各国で「アメリカ嫌い」を生みだしたブッシュ政権への不満があると想像できる。

 しかし、オバマ氏の言う「変革」が、そうした不満の出口となりうるのかどうか――メディアが伝える彼の演説をいくら聞いても読んでも伝わってこない。今回のアメリカ大統領選挙でオバマ氏についていえば、

 ①国内の医療制度の危機、貧困に対しオバマ氏はどのような政策を提起しているのか、その点でクリントン氏とどこがどのように違うのか、
 ②オバマ氏はイラク派兵や対北朝鮮外交について、どのような政策を提唱しているのか?
 ③オバマ氏はサブプライムローン問題で揺れる国内経済の立て直し、格差是正にどのような政策と実行プランを提唱しているのか?
 ④オバマ氏は地球温暖化対策としてアメリカは何をすべきと考えているのか?

 少なくともこれらのテーマについて、踏み込んだ取材をし情報を提供することこそ、メディアの政治報道に不可決の課題である。こうした地に足のついた調査・取材報道がないまま、耳障りのよいワン・フレーズとスタイルだけを追い続け、垂れ流すのでは政治ジャーナリズムとして失格である。
 それは、元小泉首相が呼号した<改革>というキャッチ・フレーズを、その内実を問うことなく思考停止のまま<善なるもの>と予断して垂れ流し、有権者の郵政民営化をめぐる判断に資するなにほどの資料、情報も提供しなかった日本の政治ジャーナリズムの荒廃と同質である。

| | コメント (2)

3月1日 シンポジウムのお知らせ         NHK「再生」の道

  31日に次のとおり、緊急公開シンポジウム(メディア総合研究所主催)
  「徹底討論! NHK「再生」の道
が開催されることになった。その案内文書とチラシが届いたので、このブログでもお知らせすることにした。
 私もパネルディスカッションに参加させていただく。今回はこのブログでも何度か取り上げてきたNHKを取り巻く焦眉の問題が取り上げられるので、これまで対論の機会がなかった方々と率直な議論を交わす場にしたいものだと思っている。

広告用チラシ(PDF版)
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/nhksympo20080301.pdf

*****************************************************

     
       緊急公開シンポジウム


    徹底討論!NHK「再生」の道

受信料支払い義務化の是非、また新会長の選出をめぐる騒動、はては職員のインサイダー株取引問題と、問題山積のNHK。放送法改正により放送局に対する行政の圧力も強まるなかで、「皆様の」から「私たちの」NHKへ、脱皮は可能なのか?

日時:200831日(土)午後1時から午後5
場所:東京・四谷「プラザエフ」 JR・地下鉄四ッ谷駅下車すぐ
  〒102-0085 東京都千代田区六番町15番地 TEL 03-3265-8111
資料代:1000円(維持会員・学生は無料)

基調講演 原 寿雄(ジャーナリスト・元共同通信編集 主幹)

パネルディスカッション
 岸 博幸(慶応大学准教授)
 隈元信一(朝日新聞論説委員)
 日隅一雄(弁護士)
 醍醐 聰(NHKを監視・激励するコミュニティ共同代  表)
 ほか国会議員など交渉中
 コーディネーター:服部 孝章(立教大学教授)

主催:メディア総合研究所
--------------------------------

メディア総合研究所
160-0007
新宿区荒木町1-22-203
Tel: 03-3226-0621   Fax: 03-3226-0684

mail@mediasoken.org
http://www.mediasoken.org/

| | コメント (2)

国歌斉唱の拒否を理由に再雇用せずは違法――東京地裁判決

 「早く教室に戻って生徒に教えたい」
 ―-嘱託教員としての職場復帰の可能性を開いた貴重な判決――

 昨日(
27日)、東京都が卒業式で国歌に向って起立して、斉唱しなかったことを理由に、定年退職の後、嘱託職員として再雇用しなかったことの違法性をめぐって争われた裁判で、東京地裁(中西茂裁判長)の判決が言い渡された。

判決要旨
http://www.news-pj.net/pdf/2008/hanketsu-20080207_1.pdf


 これを見ると東京地裁は、教職員に国歌を歌うよう命じても特定の思想を強制したとはいえないと判断している。しかし、それだけの理由で再雇用しないのは合理性や社会的相当性を著しく欠く、また、原告の教職員らは積極的に式典を妨害しておらず、東京都はこれら教職員の定年までの勤務成績を総合的に判断した形跡がない、と指摘して、これら教職員の再雇用を拒むのは「裁量を逸脱、乱用している」とみなし、東京都に原告1人あたり約
212万円の損害賠償を命じた。

 この判決を伝えたニュース中に、喜びをかみしめる原告の一人の次のような言葉を見つけた。

 「君が代を歌わず、たった40秒間座ったままでいただけで再雇用の機会を奪われ、憤りを感じていた。君が代の強制が憲法に違反しないとされたのは残念だが、再雇用を拒否したことが違法と認められたことはうれしい。早く教室に戻って生徒たちに教えたいので、都と再雇用の交渉をしたい。」

 この言葉が今回の東京地裁判決の意味を一番的確に表わしていると思えた。しかし、ここでは判決の限界と意義を門外漢なりにもう少し立ち入って吟味しておきたいと思う。


 判決の重大な限界
 東京地裁が、学校行事において教職員に対し、国歌に向って起立、斉唱を強制すること自体に違憲性はないと判断した点は判決の大きな限界である。私がそう考える理由は以下のとおりである。

1.国旗・国歌は強制しないという立法経緯を無視
 判決は「卒業式等に参列した教職員が、国歌斉唱時に国旗に向って起立して、国歌を斉唱するということは、国旗及び国歌に関する法律・・・・にかなうものである」という。しかし、今回の訴訟で問われたのは起立・斉唱しない教職員を不採用、停職等にまで及ぶ処分をしてまで強制することの違法性である。これについて、判決は国旗・国歌を法制化した前後の次のような立法経緯を全く顧みていない。

*「国務大臣(野中広務君) 国民に対しまして、例えば法律によって国旗の掲揚とか君が代の斉唱を義務づけるべきであるとか尊重責任を詳細に入れるべきであるとか、こういった御議論もあるわけでございますけれども、基本的には私、思想及び良心の自由、すなわち憲法十九条にあります関係等を十分踏まえて、そしてこれは対処をしていかなくてはならない問題であると思うわけでございます。」(1999312日、参議院総務委員会会議録より)

*「内閣総理大臣(小渕恵三君) <中略> 法制化に際し義務づけを行わなかったことに関する政府の見解について、お尋ねでありました。御指摘の政府の見解は、政府としては、今回の法制化に当たり、国旗の掲揚等に関し義務づけを行うことは考えておらず、したがって、国民の生活に何らの影響や変化が生ずることとはならないと考えている旨を明らかにしたものであります。」(1999629日、衆議院議院本会議会議録より)

 その他詳細は、このブログのサイドバー「資料集成」欄に掲載している「国旗・国歌の強制をめぐる国会審議録(抄録)」を参照いただけると幸いである。
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/kokkikokkasingirokushoroku.pdf

2
.思想・良心の自由が侵害されている現実を直視せず
 判決は国旗に向って起立して国歌を斉唱することを促した校長の「職務命令が原告らの思想及び良心の自由を制約するものであるなどということはできない」という。しかし、こうした職務命令に従わない教職員を次々と処分(停職、再雇用の拒否を含む)したり、再発防止の名目で呼び出し、長時間、個室に閉じ込めて「研修」を強要するのは、国旗・国歌に対する歴史観、思想・信条を問いつめ、精神的肉体的苦痛を加えて「思想の転向」を迫る残忍な行為にほかならない。これでも思想の自由を侵害したことにならない、と判断するのは現実に対するあまりにも無頓着な見識というほかない。
これでは法の番人たるべき裁判官としての資質、人権感覚が疑われてもやむを得ない。

 判決の重要な意義
 しかし、そのような限界があるにせよ、判決が、

 「原告らの不合格は、従前の再雇用制度における判断と大きく異なるものであり、本件職務命令違反をあまりにも過大視する一方で、原告らの勤務成績に関する他の事情をおよそ考慮した形跡がないのであって、客観的合理性や社会的相当性を著しく欠くものといわざるを得ず、都教委はその裁量を逸脱、濫用したものと認めるのが相当である。」

と判断したことは、処分を見せしめにして国歌・国旗を強制する教育を強引に進めてきた東京都の違法行政を断罪した点できわめて大きな意義を持つ。

 判決を伝えなかった夜7時のNHKニュース
 昨夜7時のNHKニュースを最後まで見たが、放送された項目、それに当てられた時間(壁かけ時計でみた目分量なので、30秒程度の誤差はあり得るが)は次のとおりだった。

前時津風親方、逮捕間近     約11
中国制ギョウザ中毒問題     約  4
北京オリンピックの馬場馬術に
過去
最高齢の選手が出場     約  3
衆議院予算委の模様           2
米大統領予備選 民主党2人の
候補
の資金集めの状況                    2.5
米南部での竜巻                          2.5
JALでの個人情報流出に関する
訴訟
                                           1
奈良で最大級の石室発見       約  1
足を金具で挟まれた白鳥を保護    約  1
気象予報                                       約  2
                                     
 ニュース終了後、NHK視聴者センターへ電話をし、限られた時間枠のなかで、どのようなニュースにどれだけの時間を割り当てるのかの判断に関して大きな偏りがあったという意見を伝えた。
 最後になって、応対者は、
 「厳しいご意見があったことを担当に伝えます。」
と返答したので、
 「厳しい意見ではなく、普通のバランス感覚、見識を持った人間なら感じる意見です。」
と告げて10分ほどのやりとりを終えた。



| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »