醍醐志万子の短歌(1)
醍醐志万子の略歴
去る9月17日、姉・醍醐志万子は肺炎で他界した。享年82歳。志万子は歌人・小島清氏の知遇を得て、1947(昭和22)年から同人誌『六甲』、『短歌山脈』に出詠を始めた。1949(昭和24)年7月には「くさふぢ短歌会」(現「ポトナム」)に入会、1951(昭和26)年には「女人短歌」に入会した。1993(平成5)年にポトナムを退会、翌年、『風景』を創刊し、2005(平成13)年に第115号を以て終刊するまで編集・発行にあたった。その後、親しい4人の歌人とともに『塩』を刊行したが、編集にあたった志万子が体調を崩したことから、2008年7月に4号で終刊となった。
この間、志万子は『花文』(1958年)、『木草』(1967年)、『花信』(1977年)、『霜天の星』(1981年)など、9冊の歌集を刊行した。最後の歌集『塩と薔薇』(2007年)は前記4冊の歌集からの自選歌集である。
不特定の方に公開するブログに、身内の生前の足跡を書き留めるのには躊躇いがあった。しかし、晩年の1年10カ月間ほど、近くで姉に接し、姉が死の間際まで自己抑制を保ちながら、作歌に意欲を持続させる姿を目の当たりにして、いつしか私も姉の歌の世界に引き寄せられていった。そこで、世間でいう忌が明けた今、姉であると同時に、戦中・戦後を生きた一人の女性としての醍醐志万子とその短歌について私なりの感想を書き遺しておきたいと思うようになった。
もとより、私は短歌の世界の門外漢であるから、姉の短歌に関する以下の文章は歌人の方々からすると、稚拙な感想にすぎないことを初めにお断りしておく。
若き日の姉
最晩年の個人誌「暦」
自他に厳しい気質を通してきた姉であったが、今年の春、体調の不良を訴え、2週間の入院後、ショートステイへ転所した。一時は食欲も回復し、気持ちの張りを取り戻したが、気力・体力の衰えは否めず、ふさぎこむ日が続いた。そんな中、7月下旬にショ-トステイを訪ねると、枕元に置かれたティシュペーパーの箱や食事の献立カードの余白に、なにやら書きこまれているのが目にとまった。よく見ると、往年、書道教室を開いていた姉の字体からは想像もできないような弱々しいメモ風の短歌だった。思わず、「それなら、今度は個人誌を出し、それに載せれば」と言葉をかけた。「近況報告に代えて、親しい人に送るといいと思うよ。原稿をもらったら編集・入力や印刷はやるから」。
すると、考え込んで10分もしないうちに、「題は『暦』にする」と言い出した。この前訪ねた時の様子からは想像もできない反応に正直、驚いたが、「それじゃ、1人で出すんだから、だいぶ原稿が要るよ。しっかり用意してね」と言い残して施設を後にした。
翌々日、連れ合いが施設に出かけたが、夜、帰宅した私に向って、「こんな原稿を預かってきたよ。どうしたの」と話しかけてきた。題まで付けたものの、その頃の姉の様子から言って、本当に原稿が出来上がるのか半信半疑だったので、連れ合いには何も話していなかったのだ。手渡された原稿を見ると、「醍醐志万子 個人誌『暦』 原稿」という表紙付きで、短歌数首とあとがき用の短い文章が書きこまれていた。言い出したら、すぐに取りかからないと気が済まない姉の気性は変わらないなと感じさせられた。
姉の素早い反応に背中を押される思いで編集と入力にとりかかった。「個人誌」といっても手作りの4ページ建て(B4サイズ両面印刷)のワープロ文書である。用紙は厚口の若草色にした。第1号は8月半ばに完成し、下の姉の助言に従って、とりあえず、『塩』に参加された4人を含む10名足らずの方々に送った(姉自身はもっと多くの人に送って欲しげだったが)。ポトナム時代以来、厚誼をいただいてきたEさんから早々にいただいたE・メールをプリントして持参すると、無言で読み返していた。
その後、姉からどんどん原稿を手渡され、第3号分まで溜まった。結局、2号、3号は姉の死後となったが11月の忌明けに合わせて完成させ、お供えをいただいた方々への返礼に添えて送った。以下は、その全文である。
「暦」第1号
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/reki_No1.pdf
「暦」第2号
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/reki_No2.pdf
「暦」第3号
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/reki_No3.pdf
以下、上の「暦」に収録した晩年の作品を含め、醍醐志万子の短歌の中から、私なりの興味に沿って作品を選び、感想を記していくことにしたい。
食卓の歌
林芙美子死にたる朝もさくさくと生の胡瓜を食めば香に立つ
(『花文』所収)
それほどの食の好みの変わるなし煮物のありて今日の食卓
(西紀短歌会『短歌作品集』第37編、2007年度、所収)
白菜をちぎりて鍋に入れてゆく白菜の香はわが生を呼ぶ
(『暦』第1号、所収)
母の介護を終えてからは個食が多かったせいか、姉は食事が不規則になったが、もともとは料理が好きで上手だった。帰省すると、幼年時代から慣れ親しんだ手料理を用意してくれた。物資不足の時代を体験し、食欲も細かったこともあってか、姉が用意した食卓は質素な方だったが、あり合わせの食材で食欲をそそる盛り付けの料理を用意する手際のよさは見事だった。
1首目で、「林芙美子の死」というニュースが伝わる朝も、「生の胡瓜を食う」という、いつもと変わらない食卓風景を「さくさくと」という切れのよい句でつないでいるところが感情移入を好まなかった姉らしい。
犬の歌
わが膝にかけたる犬の手の重さいずくよりきしものと驚く
(『花文』所収)
いきもののわが犬われを信じゐてねむるかたちの夕闇に見ゆ
(『花信』所収)
一匹が死に黒き犬ウメ太り来ぬ桜散るころ
(未発表)
私の実家は家族みんなが無類の犬好きで、何代も犬を飼った。私が幼稚園に通っていた頃、わが家の飼い犬を「捕獲」して連れて行こうとした野犬狩りの保健所職員に立ちはだかって、「これは飼い犬です、野犬ではありません」と必死に食い下がった姉の光景を今でもはっきりと記憶している。母が他界してからは実家では姉の一人暮らしになったが、最後に飼った「チョコ」という犬(後掲の写真の犬)は、姉によると、朝、2階から姉が下りてくるのを待ちかねたように、よろよろと姉に倒れかかり、そのまま息を引き取った。2首目にあるような飼い主に信頼を寄せる飼い犬のもの言わないいちずな仕草は、人間同士の関係よりも濃いのではと感じさせられることがある。
3首目はわが家の姉妹犬を歌ったものである。先だったのは姉犬チビで、1匹になった妹犬ウメは姉犬への遠慮がなくなったせいか、以前よりものびのびとふるまうようになり、ご近所からは「太りましたね」とよく言われる。散歩の途中で時々姉のマンションに寄ったが、前足を挙げて人懐っこく向き合う人によりかかるので、そうでなくてもやせた姉がよろけて転倒しなかいか、はらはらしたものだった。
実家で飼った最後の犬「チョコ」
最近のコメント