福沢諭吉の実像をどこまで伝えたか?----NHK「日本と朝鮮半島2000年」第10回を視てーー
1月31日、NHK教育テレビの10時からETV特集「シリーズ 日本と朝鮮半島2010年 第10回 “脱亜”への道~江華島事件から日清戦争へ~」が放送された。新聞の番組表に「“坂の上の雲”が描かなかった朝鮮への進出 征韓論から日清戦争へ」と記されていたのが気になって録画を取りながら視た。
番組が伝えた江華島事件の真相
番組は江華島事件から日清戦争開戦までの流れを資料や現地の映像、スタジオでの解説を交えて、丹念に伝えていた。特に、江華島事件について表(外国向け)の報告と裏(部内)の報告が存在したこと、表向きの報告書にある、「ちょっとした事件が起こった」、「島に立ち寄り」、「しかたなく応戦した」という記述は、欧米から国際法に違反したという非難を招かないよう、井上良馨艦長が作成した海軍内部向け報告書を改ざんしたものであったこと、実態は日本側からの侵略行為といえるものであったことを資料に沿って克明に伝えたのは、国の公式説明をなぞるのではなく、独自の取材で史実に迫ろうとする意欲的な編集と思えた。
番組が迫った福沢諭吉の知られざる実像
この番組の予告記事を見て、私が特に注視したのは福沢諭吉の「脱亜論」だった。「脱亜論」とは福沢諭吉が自ら創刊した『時事新報』の明治18年3月16日号に社説として掲載した論説である。福沢がこうした標題の論説を発表した背景には、彼が朝鮮の近代化を推進する人材として期待し支援もしたキム・オッキュン(金王均)ら開化派が1884年12月に企てた甲申事変(清国に頼る閔氏一族の政権を打倒し、国王を頂点とする近代立憲君主制国家の樹立を企てた一種のクーデター)がわずか3日で挫折したのを目の当たりにして李氏朝鮮の「近代化」の可能性を見限った福沢のいらだちが根底にあったといわれている。
番組では、「脱亜論」の中の次のような重要な一節をクリップで写し出した(一部、原文が省略されていた)。
「・・・・主義とする所は唯脱亜の二字に在るのみ 我国は隣国の開明を待て共に亜細亜を興すの猶予ある可らず」
「其支那朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分す可きのみ。悪友を親しむ者は共に悪友を免かる可らず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」
アジア諸国を「悪友」と言い切り、彼らとの絶縁、西洋への接近を説いた点が注目される。さらに私が注目したのは、番組の中で、上のような『脱亜論』の一節ばかりでなく、福沢諭吉の中国・朝鮮論を知る上でもっとも重要な論説とされる『時事小言』(明治14年出版)をほぼそのまま踏襲した「朝鮮の交際を論ず」(『時事新報』明治15年3月11日付社説)の末尾の次の一節中の下線部分をクリップで紹介したことである。
「今の支那国を支那人が支配し、朝鮮国を朝鮮人が支配すればこそ、我輩も深く之を憂とせざれども、万が一も此国土を挙げて之を西洋人の手に授るが如き大変に際したらば如何。恰も隣家を焼て自家の類焼を招くに異ならず。西人東に迫るの勢は、火の蔓延するが如し。隣家の焼亡、豈恐れざる可けんや。故に我日本国が、支那の形勢を憂ひ、又朝鮮の国事に干渉するは、敢て事を好むに非ず、日本自国の類焼を予防するものと知る可し。」
このように、福沢が隣国朝鮮の「有事」を日本にとっての脅威と捉え、日本の国益の名において朝鮮の国事に干渉することを正当化したことは一般には知られていない。
大東亜共栄圏構想のさきがけ~福沢諭吉のアジア文明史観の実相~
福沢諭吉というと、大半の国民は万人の平等を説いた『学問のすすめ』から明治の自由主義思想の代表的論客というイメージを抱いてきた。また、戦後の多くの知識人は丸山真男の『「文明論の概略」を読む』の講釈に感化され、福沢を明治におけるリベラリズムの騎手のごとくみなしてきた。それだけに、この番組が、通説的な福沢諭吉像を揺るがす彼の言説を、原文を示しながら紹介したのは特筆すべき点だった。しかし、「類焼の防止」という比喩を真に受けて福沢の「朝鮮干渉」論を受け身の国防論と捉えるのでは不十分である。同じ「朝鮮の交際を論ず」のなかで福沢は次のように記している。
「仮令ひ或いは自衛の備えを要せずとするも、彼の国人心の穏やかならざる時に当て、我武威を示して其人心を圧倒し、我日本の国力を以て隣国の文明を助け進るは、両国交際の行き掛りにして、今日に在ては恰も我日本の責任と云ふ可きものなり。
我輩が斯く朝鮮の事を憂て、其国の文明ならんことを冀望し、遂に武力を用ひても其進歩を助けんとまでに切望するものは、唯従前交際の行き掛りに従ひ、勢に於て止むを得ざるものあればなり。・・・・此時に当て亜細亜洲中、協心同力、以て西洋人の信凌を防がんとして、何れの国かよく其魁を為して其盟主たる可きや。我輩敢て自から自国を誇るに非ず、虚心平気これを視るも、亜細亜東方に於て、此首魁盟主に任ずる者は我日本なりと云はざるを得ず。」
つまり、福沢の脱亜論は消極的な「脱亜」ではなく、文明開化を助けるという尊大なアジア蔑視の思想を錦の御旗にして、朝鮮への武力侵略を正当化するイデオロギーにほかならなかったのである。また、彼の「入欧」とは西洋文明への同化ではなく、アジアの盟主として欧米列強のアジア進出に対抗するためのイデオロギーにほかならなかったのである。言い換えると、「脱亜」と言いつつ、日本をアジアの盟主と呼び、「入欧」と言いつつ西洋列強との対抗を唱導する福沢の主張には論理的な首尾一貫性はなかったものの、その後に日本を席巻した「大東亜共栄圏」の原型というにふさわしいものだった。番組がこの点にまで踏み込まなかったのは物足りなかった。
丸山真男によって造作された福沢神話を福沢の原作に沿って徹頭徹尾反証してきた安川寿之輔氏は、この番組を視た感想を次のように記している。長年にわたる同氏の福沢諭吉に関する批判的研究の蓄積が活きた論説で、私も大いに啓発された。
安川寿之輔「ETV特集「日本と朝鮮 2000年 第10回」について」2010年2月6日
http://kakaue.web.fc2.com/b1.html#YASUetv
このほか、「坂の上の雲が伝えなかった歴史を描く」というふれこみにしては、朝鮮王宮占領事件を一言のナレーションで素通りしたのは拍子抜けだった。
| 固定リンク
「NHK問題」カテゴリの記事
- 不正統計調査問題の報道でNHKに意見書を発送(2019.01.28)
- 辺野古報道~あざといNHKの政府広報。昨日、質問書を提出~(2019.01.25)
- NHKが政権におもねているのは政治報道だけではない(2018.08.01)
- 森友問題の真相究明に注力したNHK記者の左遷を許してはならない(2018.05.19)
- 受信契約と受信料を強制できる放送か?~12.6最高裁判決を読んで~(2018.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
古井戸様
コメント、拝見しました。坂野氏の発言に関する鋭いご意見、私も同感です。記事でも少し触れましたが、福沢の「脱亜」はアジアからのescape ではなくアジアへの武力行使も辞さない侵攻と表現するのが彼の言説に忠実な解釈だと思います。「脱亜」という表現自体も不正確だと思います。また、彼の東アジアに対する見方を示す文献として短文の「脱亜論」はアジアの近隣諸国に対する彼の無遠慮で傲慢な態度知るのに有益な文献と思いますが、それに依拠しすぎると福沢の強権的なアジア観を見落とすのもとになると思われます。やはり『時事小言』、「朝鮮の交際を論ず」などの論説に注目する必要があると思います。
投稿: 醍醐 聰 | 2010年4月 8日 (木) 10時46分
>悪友を親しむ者は共に悪友を免かる可らず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。
この番組で驚いたのは、坂野教授の解説。坂野教授はいつから、丸山真男門下になったのか?80年末に坂野が書いた脱亜論に対する評価とは随分ちがっている。坂野氏は脱亜を英訳すれば、escapeである、と。女性キャスターも驚いていた。朝鮮を、<義絶>するのがescapeか?このぶんなら併合=植民地化も、escapeだろう。
投稿: 古井戸 | 2010年4月 7日 (水) 18時00分
醍醐 聡 さま
醍醐ブログの内容に全面的に同感しております。
安川先生のお考えにも賛成です。
そこで安川先生にお伺いした私の考えを先生にも読んでいただいて、ご指導いただけたらと思い、投稿します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
安川 寿之輔 様
ホームページ『「坂の上の雲」放送を考える全国ネットワーク』の先生の論考に大変感銘を受けましたので、感想文を書きました。
先生の司馬史観批判、福沢諭吉批判、丸山真男批判、はそれぞれ切り離しては考えられない一体のものということがわかり、それら全てに同感して読みました。
私はそれらの問題の扇の要のところに、福沢諭吉批判があると感じました。
「福沢諭吉批判」
福沢諭吉の考えは「朝鮮はだらしない国で、自分で近代化する力が無いから、日本が軍事力を行使して近代化してやるのだ。」というものとまとめることが出来ます。
当初朝鮮の開明派を支援したのも、この発想の一環に過ぎず、最初から朝鮮を日本が支配しようとした行動であって、この隣国支援行動をもって、福沢の善意と見たり、はじめは正しかったと見るのは間違いです。
要するに福沢諭吉は、日本の軍国主義的侵略の急先鋒だったと言えます。
「福沢の肯定的側面と否定的側面」
さて現在の日本では、福沢は日本近代化の父と認められて、日本の近代国家形成、民主主義導入に多大な貢献をした、と肯定的に見られています。
この福沢の民主化等の肯定面と、侵略的な否定面との関係について、考える必要があります。
丸山真男は戦後福沢を高く評価して、現在の福沢偉人論の常識を作り上げましたが、一方否定的側面を全く見ることが出来ませんでした。この間違いの原因は、肯定面の過大評価によって、否定面が見えなくなったためと考えられます。
丸山ほどではなくとも、福沢の否定面を、ちょっとした脱線程度のことと好意的に見る日本人が多いのには驚かされます。
また朝鮮の開明派を支援したことを、「福沢も始めの内は良かった」、と好意的に見る人が左翼の中にさえ多いのが現状です。
こういう現象が起こるのは、肯定面と否定面を別のことと理解する人が多いからだと思います。
福沢の肯定面、否定面は一体をなすもので、これを別々に離して考えることの出来ないものである、という私の考えを以下では述べたいと思います。
「近代化とは何か?」
結論から言えば、近代化という現象は、民主主義と軍国的侵略主義が同時に起こることだと言うことです。
私の言葉の使い方を説明しておきますと、近代化というのは近代国家=民族国家を形成することと考えます。
民族国家というのは、自分の国は自分で守ると言う意識を持った国民が形成され、その国民による国民軍が出来上がった国のことで、それと同時に人民主権の制度を持った国という意味です。
人民主権と国民軍との関係については、戊辰戦争の時の板垣退助の例がわかりやすいと思います。
板垣が総大将となって会津を攻めた時、会津の町民、農民は、この戦争をひとごとと見て、戦争を傍観していました。
この会津町民の様子を見て、愕然としたのが板垣の原点になりました。
こういう傍観的国民の国は、国家の体をなさない、と板垣は考えて、どうしたら国民に国民意識を植え付けられるか?と考えたのでした。
国民が自分の国と感じられるためには、自分たち国民は平等に政治に参加している、という実感をもてるような体制を作らねばならない、と考えました、
民族の成員としての平等感を持たせるために、身分制の廃止、が行われ、参加意識を持たせるために議会や憲法、などを導入しました。
というか、民族意識に目覚めた国民が、こういうことを要求したのでした。
つまり、国民全員が自分たちの国と実感できるために「人民主権」という体制が不可欠だったのです。
このような意味で、人民主権(民主主義)と軍国主義ははじめから一体のものなのです。
「日本が日本として存在し続けるためには軍事強国にならねばならない」という気持ちが先行し、その後にそのために人民主権が必要だ、と付け加わったようなものなのです。
これはフランス革命時に編成された国民軍のときからの近代化の法則です。
だから自由民権運動家(板垣、大井)は全て、強烈な侵略主義者であって、福沢もその最先端を行く存在になったのは、自然の成り行きでした。
「結論」
人民主権(民主主義)は、侵略国家になるためにこそ必要であった、という意味で、福沢諭吉の思想に矛盾は無かった。
以上
投稿: 小林哲夫 | 2010年3月18日 (木) 08時16分
司馬史観批判の次のステップ
「日清日露までの日本は正しかった」という司馬史観は、先生のおっしゃる通り間違いだと思います。
日本が侵略を始めたのは、明治時代からであって、ここから反省しなければならない、という先生のお考えに大賛成しております。
今後は、貴著の情報を大いに使って、この考えを少しでも広めるように努力したいと思っております。
特に当時ロシアがどう考えていたか?という情報は貴重なものでした。
さて司馬史観は間違いと認められればそれで終わり、と言うことにはできないと思います。
まず戦争責任についての再考が必要だと思います。
従来、あの戦争の間違いは、軍部の横暴が原因だ、軍部に責任がある、ということで済ませてきましたが、これは司馬史観に対応した反省の仕方だと思います。
日清戦争が何故起こされたか?ということを軍部の横暴から説明できないからです。
余談になりますが、天皇責任論も日清戦争からは出てきません。
明治天皇は「これは朕の戦争ではない、大臣の戦争だ」と言っているからです。
ということで日清戦争の戦争責任論が研究されねばならない、と考えます。
(誰が戦争を起こしたのか?という問題です。)
戦争の原因を考えることによって、未来の戦争を防止する手立てが立てられるからです。
この問題を是非とも先生に書いてもらいたいと言うのが、私の希望です。
私案を述べて見ますと、戦争の原因は「自由民権運動にあり」というものです。
日清日露ともに、世論が激高して、弱腰の政府を批判し、これに押されて政府がやむなく開戦したことが知られています。
この世論を扇動したのがマスコミでしたが、その思想を作ったのが自由民権運動でした。
最も過激だったのが板垣退助、大井憲太郎などですが、福沢諭吉も大きな役割を果たしたことが認められてきています。
平和主義者として知られている内村鑑三でさえ、当初は日清戦争を義戦だと言っていたくらいですから、当時の世論が、非常に好戦的だったことがわかります。
日本の思想界では自由民権運動を高く評価する傾向がありますが、戦争に関する限り、否定的に理解すべきだと考えるのですが、如何でしょうか?
こういう発想の転換を促す視点として、司馬史観批判は大変素晴らしい役割がある、と私は感服したのですが、如何でしょうか?
以上
投稿: 小林哲夫 | 2010年3月14日 (日) 11時17分
醍醐先生、話題と全く違って申し訳ありませんが、先生の「特別会計の余剰金」について大変興味があります。
私は、この政権交代を無駄に終わらせたくないと思う人間ですが、民主党政権が財源作りに四苦八苦している現状を大変危惧しております。
是非、民主党にアドバイスをお願いしたいのですが、いかがでしょうか?
投稿: レイモンド井上 | 2010年3月11日 (木) 14時48分