« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

会長選考の経過に関するNHK監査委員会の調査報告書について意見を送付

新聞でも報道されたが、NHK監査委員会は225日に「新会長任命にいたるまでの過程についての調査報告書」を公表した。

監査委員会の調査報告書全文 
 http://www.nhk.or.jp/kansa-iinkai/condition/pdf/report_110225.pdf 

 これについて、私は昨日(226日)、NHK経営委員会・監査委員会宛に意見・要望を送った。全文は次のとおり。
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/keieiiinkai_kansaiinkai_ate_iken_20110226.pdf


                                                                               
2011226

NHK
経営委員会・監査委員会 御中


   NHK監査委員会の会長選調査報告書に関する意見

                              醍醐 聰

 225日にNHK監査委員会が公表された、「新会長任命に至るまでの過程についての調査報告書」に関する意見をお送りします。この意見は私が所属する視聴者団体の意見ではなく、私個人の意見です。

1.各委員に調査の後遺症、自己規制を生まないように
 監査委員会が報告書の冒頭で、「本調査対象事象は、NHKが最も尊重すべき報道の自由の根幹である取材源の秘匿に関する調査であること、経営委員会は公開と透明性を旨として運営されるべきことには十分な尊重と配慮を払いつつ本調査を実施した」(2ページ)と記されていることに率直に賛意をお伝えしたいと思います。もともと私は、今回の調査が情報漏洩の有無を調べる「犯人捜し」に矮小化されてはならず、視聴者の知る権利、それに応えるがために報道機関に与えられている取材の自由を侵害しないよう配慮されなければならないと考えていましたので、こうした調査の基本姿勢は望ましかったと考えます。
 
 ただし、今回のように個々の経営委員から、職務遂行の過程での情報管理のあり方を聞き取り調査したという事実そのものが、一人一人の委員の今後の言動を委縮させる「後遺症」や発言の行き過ぎた「自己規制」を生まないよう、透明で視聴者に開かれた委員会、委員の言論の自由を尊重する運営に徹していただくよう望みます。 

2.会長選考の中枢にいた小丸氏の責任逃れを許してはならない 
 調査報告書を読み終えて痛感するのは、今回の会長選考の中心人物であり、候補者との接触という点でも重要な情報を誰よりも保有された小丸氏が聞き取り調査に応じられなかったことが、今回の調査を中途半端なものに終わらせた最大の原因になったという点です。 
 
 とりわけ、注目すべきなのは、「就任の要請」だったのか、「打診」だったのかは別にして、経営委員会・指名委員会が候補者の実名、打診の優先順位を決めた1221日の2日前(1219日)に、小丸氏が安西氏と接触し、同氏を会長候補と見立てた対話をしたことを監査委員会が報告書の中で認定された点です。このことは小丸氏が、NHK会長の選考という、経営委員会の職務の中でも最重要事項の一つといえる職務を遂行するにあたって、委員会でまだ合議がされていない段階で特定の人物に独断で接触されたことを意味し、経営委員会の合議体制を根本からないがしろにした行為であったことは明白です。

 小丸氏が監査委員会の聞き取り調査に応じられなかったのは、こうした合議無視の独断専行を調査されるのを忌避するためだったと受け取られても致し方ありません。また、同氏が経営委員長を辞任するだけでなく、会長選考の迷走の事後検証を待たず、経営委員の辞任も申し出、「一市民となったので」という口吻で聞き取り調査に応じなかったことは独断専行の調査から免れる無責任で卑劣な態度と言わなければなりません。

3.非公式のルートで選考・打診が進められた疑念の解明を
 これと関連して見過ごせないのは、松本正之氏を会長に選ぶ段階でも、経営委員会の合議を脇に置いて、経済界の人脈で会長候補の模索・打診が水面下で進行した形跡があるという点です。昨年末から年明けにかけて、いくつかの報道機関が社説や記事の中で、具体的な人選まで経済界の人脈を頼って進められたと伝えています。とりわけ、見過ごせないのは、松本正之氏の名前が経営委員会で出たのは115日が初めてと言われているにもかかわらず、松本氏はその2日前の113日に、JR東海の葛西敬之会長を通じて間接的に会長就任を打診されていたと発言された点です(『毎日新聞』2011116日)。これが事実とすれば、大多数の経営委員が与り知らないところで、経済界の人脈を通じて松本氏への打診が進行していたことになります。

 つまり、下線部分が事実とすれば、安西氏に対する打診の過程にとどまらず、NHK会長に松本氏を決定する過程でも、ほとんどの経営委員が与り知らないところで、経営委員でもない同じ業界の財界人が仲介に入って、松本氏への打診が進められたことになります。この点が事実かどうかを調査するところまで進まなければ、今回の会長選考が残した問題点を掘り下げて解明したことになりません。また、今回の会長選考にこうした非公式な人選・打診のルートが介在したのかどうかは、会長選考の手続きの当否や情報漏洩の有無にとどまらず、選考方法、選考基準にも関わるだけにうやむやに済ませてはなりません。そのためには、監査委員会が小丸氏も含め、関係者に対する厳正な調査をされる必要があると考えます。

4.経営委員会と監査委員会の職責の混在
 最後に、今回の監査委員会の調査報告書を読んで、従来から感じていた経営委員会と監査委員会の職務と権限の分掌に関する疑問がさらに深まりましたので、指摘いたします。
 NHK経営委員会のホームページに掲載されている「NHK経営委員会とは」というページ
http://www.NHK.or.jp/keiei-iinkai/about/index.html)に、<NHKの経営体制>という図解が示されています。この図の中の「経営委員会」と「監査委員会」の関係を示す矢印と職務の分掌の説明文を見ますと、経営委員会は監査委員会の職務執行を監督し、監査委員を罷免する権限を持つ一方で、監査委員会は経営委員の職務執行の監査をするとされています。「監督」か「監査」かという用語の違いはあるにせよ実質的に、経営委員(会)と監査委員会は相互に監督しあう関係にあることになります。2つの組織がこうした相互関係にあることがただちに異常かどうかは慎重に検討しなければなりませんが、今回の調査に当てはめた場合、次のような疑問が生まれます。

 というのは、今回の調査は経営委員全員を対象にしたと記されているものの、調査の進め方を見ますと、監査委員を兼務する3人の経営委員は調査する側、監査委員以外の経営委員は調査をされる側となっています。しかし、私見では、今回の報告書が指摘した経営委員全員による情報共有の弱さ、意思疎通の弱さはつまるところ、経営委員会全体の合議・ガヴァナンスの機能不全を意味します。小丸氏の独断専行と思われる行動が生じたのも、究極の原因を辿れば、経営委員会の合議体制・ガヴァナンスの機能不全に帰着するのではないでしょうか? 
 
 こうした機能不全が生じた原因を究明するには、監査委員がその職務を適切にまっとうされたのかどうかを検証することが不可欠ですが、今回の調査ではこの点について経営委員会は監査委員を対象に調査・検証をされたのでしょうか? 

 このように見てきますと、言葉の上ではともかく、実際には監督(監査)する者とされる者がクロスする現在の経営委員会の体制はガヴァナンスの面で機能不全を生みやすい要因を孕んでいると思われます。ましてや、12名中11名が非常勤という経営委員会が常勤の監査委員の職務の執行状況を監督するのは至難のことと思われます。また、監査委員を兼務される常勤の経営委員が会長選考にあたって指名委員を兼務されるのは、経営委員会内部での職務の執行機能と監督・監査機能の混同を意味しますので、こうした兼務は避けるべきだと考えます。
 以上指摘しました点を委員各位はどのようにお考えでしょうか? 

 「自分たちは放送法で定められた職務の分担に従って粛々と任務を遂行しているまでだ。法制度に関わることをどうこう言えない」と応答されるかも知れません。しかし、経営委員会・監査委員会のガヴァナンスを有効に機能させる上で、現行の放送法に不備があると認識されるなら、その是正を堂々と立法府に要請されるべきではないでしょうか? そうしたアクティブな行動をとおして貴委員会が、NHKの会長選任をはじめとする重責を立派にまっとうされ、わが国における公共放送・NHKを視聴者本位の方向に充実・発展させるために貢献されることを心より願っております。

                              以上

             居間でタオルケットを自分流に「模様替え」して寝入ったウメPhoto

| | コメント (1)

問題の核心に迫らなかったNHK監査委員会の調査~会長選考の調査報告書を読んで~

〔キーワード〕
  調査の後遺症 自己規制 小丸氏の逃げ得 財界人脈 類は友を呼ぶ

調査はどのように行なわれたか
 
昨日(225日)、NHK監査委員会は「新会長任命に至るまでの過程についての調査報告書」を公表した。その全文は次のとおり。
 http://www.nhk.or.jp/kansa-iinkai/condition/pdf/report_110225.pdf 

 この調査の目的は、NHK会長の選考の過程で各経営委員ならびに経営委員会事務局職員が「経営委員の服務に関する準則」(情報の管理、委員会での合意に基づく行動)を遵守したかどうかを検証することにあるとされている。
 この目的に沿って、監査委員会は各経営委員から準則を遵守して行動したかどうかの確認書の提出を求めた。これには経営委員も辞任した小丸前経営委員長を含む当時の経営委員12名全員から提出があったという。その際、監査委員会は小丸氏から、「1219日の候補者〔安西氏のこと〕との接触は、就任の要請でない旨の回答を得た」という。
 次いで、監査委員会は経営委員に質問書を送って回答を求めたうえで、一人一人の委員から聞き取り調査をしたという。なお、小丸氏はすでに経営委員を辞任し、一市民となったので、と述べてこの聞き取り調査に応じなかったという。

 ところで監査委員会は、これら書面ならびに面接を通じて、経営委員会における会長選考の節目ごとに、その段階では正式発表に至っていなかった審議内容(報道事象)をA~Fに区分し、それぞれの審議内容の発生日と、当該審議内容が各種報道機関(週刊誌等も含む)で報道された月日を比較対照した表を示し、各経営委員ならびに経営委員会事務局職員が報道の取材源に関与したかどうか、その他経営委員会の内部資料とされたものをブログやメール等で外部へ流出させた事実がなかったかどうかについて調査したという。

調査で明らかにされたこと
 
監査委員会は上記のA~Fの事象ごとに下線部分について調査した結果を記載している。それらを要約すると、経営委員あるいは経営委員会事務局職員が委員会として公表を控えていた情報を外部に漏洩した事実ないしはそうした事実を窺わせる可能性は確認できなかったと結論づけている。

 その上で、監査委員会は調査を通じて判明した問題点として情報共有の不備、欠陥を次のように列記している。
 ①20101221日に指名委員会が候補者の実名と打診の優先順位を協議した内容は経営委員のみが知る事象であるにもかかわらず、それが1223日以降、各種報道で詳細に伝えられたことは問題であった。その原因としては委員会終了後に多くの経営委員が取材を受けた際に「いわゆる当て取材」が行なわれ、個別に取得した断片的な感触をつなぎ合わせて事象全体の認識が形成され、報道に至った可能性は否定できない。

 ②打診を受けた安西氏が受諾したという事象は同氏と接触した小丸氏から各委員に電話で伝えられたが、これについて伝え聞いた経営委員から情報が漏洩した事実は確認できなかった。また、小丸氏から連絡を受けた委員の受け止め方は一様ではなく、経営委員間で正確な情報交換のルートが存在することが望ましかった。

 ③安西氏がNHK会長職の執務環境(交際費、住居などを指すと見られる)に関して質問した事項は、質問を受けた小丸氏からこの件について照会を受けた協会職員がいたことが確認されたが、当該職員が情報の外部流出に関与したとは認められなかった。しかし、安西氏がどのような執務環境について質問したのかについて承知していた経営委員はいなかった。こうした情報は全経営委員に共有されるのが望ましかった。<以下、省略>

調査が迫らなかった問題の核心
 今回の調査報告を読んだ私の主な感想を記しておきたい。

 ①各委員に調査の後遺症、自己規制を生まないように
 監査委員会が報告書の冒頭で、「本調査対象事象は、NHKが最も尊重すべき報道の自由の根幹である取材源の秘匿に関する調査であること、経営委員会は公開と透明性を旨として運営されるべきことには十分な尊重と配慮を払いつつ本調査を実施した」(2ページ)と記しているのは率直に評価できる。
 特に、今回の調査が情報漏洩の有無を調べる「犯人捜し」に矮小化されず、視聴者の知る権利、それに応えるがために付与されている取材の自由を侵害しないよう求めていた私にとっては、こうした調査の基本姿勢は重要であったと思う。ただし、今回のように個々の委員を呼び出して情報管理のあり方を聞き取り調査したという事実そのものが、一人一人の委員の今後の言動を委縮させる「後遺症」や発言の「自己規制」を生まないか、注意深い監視が求められる。

 ②問題発生の中枢にいた小丸氏の「逃げ得」で終わってはならない
 調査報告書を読み終えて痛感するのは、今回の会長選考の中心人物であり、候補者との接触という点でも最も多くの重要な情報を保有した小丸氏が聞き取り調査に応じなかったことが、情報管理に限っても、会長選考が迷走した真相を解明し責任の所在を明らかにすると言う点でも、今回の調査が中途半端なものに終わった最大の原因といえる。
 とりわけ、注目すべきなのは、「要請」だったのか、「打診」だったのかはさておくとしても、経営委員会・指名委員会が候補者の実名、打診の優先順位を決めた1221日の2日前の1219日に、小丸氏が安西氏と接触し、同氏を会長候補と見立てた対話をしたことを監査委員会が正式に認定した点である。このことは小丸氏が、NHK会長の選考という経営委員会の職務の中でも最重要事項の一つといえる職務にあたって、委員会でまだ合議がされていない候補者に独断で接触したことを意味するから、同氏の服務規律違反は明白である。

 小丸氏が監査委員会の聞き取り調査に応じなかったのは、こうした委員会の合議無視の独断専行を調査されるのを忌避するためと受け取られてもしかたがない。また、同氏が経営委員長を辞任するだけでなく、会長選考の迷走の事後検証を待たず、経営委員の辞任も申し出、「一市民となったので」という口吻で聞き取り調査に応じなかったことは独断専行の調査から免れる「逃げ得」願望の卑怯な態度と言わなければならない。

 ③財界人脈主導の選考を意味した水面下の選考ルートの解明を
 これと関連して、見過ごせないのは、松本正之氏を会長に選ぶ段階でも、経営委員会の合議を脇に置いて、財界の人脈で会長候補の模索・打診が水面下で進行した形跡があるという点である。これについて、私はこのブログに掲載した120日付の記事「類は友を呼ぶの悪習を断ち切るべき~NHK会長選考を振り返って~」の中で次のように記した(下線は引用にあたって追加)。
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/nhk-53dc.html 

 さらに今回のNHK会長の選考過程で露見したのは、民間経営者の資質とNHK会長に求められる資質の混同にとどまらず、上の『東京新聞』社説や数紙の記事にも記されたように、具体的な人選まで経済界の人脈を頼って進められたと伝えられている点である。とりわけ、見過ごせないのは、松本正之氏の名前が経営委員会で出たのは115日が初めてと言われているにもかかわらず、松本氏はその2日前の113日に、JR東海の葛西敬之会長を通じて間接的に会長就任を打診されていたと明かしている点である(『毎日新聞』2011116日)。これが事実とすれば、大多数の経営委員が与り知らないところで、経済界の人脈を通じて松本氏への打診が進行していたことになる。これでは、あからさまな財界主導の会長選びであり、名実ともに「類は友を呼ぶ」である。

 下線部分が事実とすれば、安西氏に対する打診の過程にとどまらず、NHK会長に松本氏を最終決定する過程でも、ほとんどの経営委員が与り知らないところで、経営委員でもない同じ業界の財界人が仲介に入って、松本氏への打診が進められたことになる。この点が事実かどうかを調査するところまで進まないと会長選考が残した問題点を掘り下げて解明したことにならない。こうした財界人の関与の有無は、会長選考の手続き論や情報漏洩の有無の検証にとどまらず、選考方法、選考基準にも関わるだけにうやむやにできない問題である。そのためには、経済人としての小丸氏や松本氏と同じ業界に属する経営委員に対する厳正な調査と狭い人脈や知己に依存した選考方法の限界・弊害を経営委員会全体で抜本的に見直す努力が不可欠である。

 報道によれば、経営委員会は今後も、次回のNHK会長選考に向けて、選考のあり方を検討するという。その推移を注視するととともに、222日に「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティが経営委員会・監査委員会、安田経営委員長代行、井原監査委員に提出した3通の質問書に対して、どのような回答をするのか注目したい。

| | コメント (0)

NHK会長選迷走の検証を情報漏えいの調査に矮小化してはならない

迷走の根源にメスを入れる検証と報道を
 
今日の朝刊を見ると、NHK経営委員会は3名の委員からなる監査委員会が、先のNHK会長選の過程で情報の漏えいがなかったかどうかについて、これまでに委員全員から聴き取りを終え、25日にその結果を報告することにしたと伝えられている。
 個人の名誉やプライバシー、人事の円滑な進行のために候補者として選考中の人物や打診中の人物の個人情報が守秘されなければならない場合があることは確かだ。
 しかし、先のNHK会長選考が前任者の任期切れ間際まで迷走し、最終的にはわずか1日で、候補者と面談もせず、2名の経営委員が提供した限られた情報だけに頼って、「鉄道も放送も公共性においては同じ」という牽強付会の理由で、会長人事を即日議決するという杜撰な選考を招いた根本的原因を究明することなく、「情報漏えい」の有無を調査するだけで終わるなら、問題の矮小化に他ならない。
 この点では、メディアも「情報の漏えい」といった話題性に関心を偏向させず、現在の会長選考制度が公共放送の長を選ぶのにふさわしい仕組みになっているのかどうかという焦眉の問題に論点を引きもどす見識ある報道が求められている。

 昨日(222日)、「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」がNHK経営委員会・監査委員会、安田経営委員長代行、井原監査委員に宛てて提出した質問書も、会長選考が迷走した根源的な原因の究明を求めるという趣旨に基づくものであった。ただ、なにぶん、3通の要望・質問書をまとめて提出したことから分量が多くなり、全文を読みとっていただくのは難儀かもしれない。

 そこで、この記事では、3通の文書のエッセンスと思われる箇所を私なりに抽出して再掲することにしたい。NHK会長の選考基準、選考方法はどうあるべきかについての今後の議論の一助となれば幸いである。

 
迷走の根源的理由は経営委員の狭い人脈に頼り、組織を動かす資質に偏向した選考方法にある
 
経営委員会・監査委員会宛の要望・質問書の全文
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/keieiiinka_kansaiinkai_ate_yobo_situmonsho_20110222.pdf

 11 「情報漏えい」についていえば、服務準則が順守されるべきは当然ですが、委員会内で漏えいの「犯人捜し」のような調査が行われ、マスコミ取材も含め、視聴者の知る権利を阻害するような行き過ぎた調査、委員の自由な言論を委縮させるような調査にならないよう、充分に留意されることを要望します。

 12 「経営委員会が組織として決定した手順から外れた行動がなかったかどうか」の調査についてですが、それが、「新会長の選考にあたって経営委は昨年1221日、複数の候補者に優先順位をつけて打診していく方針を決定」したにもかかわらず、「当時委員長の小丸成洋氏は選考方針決定の2日前、安西祐一郎・慶応義塾前塾長に打診していた」という事実を念頭においた調査であるなら、事は経営委員会の合議、ガヴァナンスが有効に機能したかどうかに関わるだけに、当時の関係者を例外なく対象者として厳正に行われる必要があると考えます。

鉄道と放送の公共性をひとくくりにした牽強付会な適格性審議
 とはいえ、私たちは上記の2点を調査することで、会長選考が迷走した原因の根本的な検証になるとは到底考えません。
 むしろ、会長選考が任期切れ間際までもつれ、迷走した最大の原因は、貴委員会が経営委員の限られた知己や人脈に頼って候補者を探そうとされたこと、そのため、顔と人脈が広い経済界に限定された分野から候補者を選考するという流れになり、公共放送の長にふさわしい資質(豊かなジャ-ナリズム精神、放送文化に対する深い理解など)を二の次にして、大きな組織を牽引した経験、手腕が殊のほか、評価されるという歪み・偏向がまかり通る結果になったといえます
 このような歪み・偏向を正当化するために、「鉄道も放送も公共性において同じ」という牽強付会な説明をするのは、自らの選考の行き詰まりを取り繕う不条理な強弁に他なりません

 当会は従来から、他の市民団体やメディア研究者と共同で、NHK会長の選出方法を抜本的に開かれた形にするよう、貴委員会に要望してきました。ここで、「開かれた形」というのは、メディアや法曹関連の学会・各種団体などに推薦を募ると同時に、広く視聴者に推薦を募る公募制を採用するということです。詰めた議論で具体的な方法・手順を定める必要がありますが、こうした公募制の採用は放送法の改正を待つことなく、貴委員会の意思一つで可能であることを銘記していただきたいのです。

 翻って考えますと、受信規約は消費者契約法が適用される双務契約(契約当事者であるNHKと視聴者が権利義務を分かち合う契約)であるにもかかわらず、現行の規約では視聴者の義務ばかりを列記し、権利に当たる条項は皆無です。こうした義務条項に偏重した受信規約を放置したまま、貴委員会が受信料の収納率の向上をNHKに促すだけでは視聴者を代表して理事会を監督する任務を果たしているとは言えません。
 そこで、私たちは放送法の改正を待つことなく、実行が可能なNHK会長選考にあたっての公募制の採用を貴委員会が本腰を入れて今から検討されるよう、改めて強く要望するものです


機能不全の経営委員会の合議体制――問われる委員長代行の補佐責任
 安田経営委員長代行宛の質問書の全文
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/yasuda_iin_ate_situmon.pdf


  こうしたやりとりを読みますと、会長候補者に対して、就任要請の「議決をした報告」をしたのか、「議決前の打診」をしたのかをめぐって小丸経営委員長と他の経営委員との間で根深い認識のずれがあったことがわかります。人事のイロハに関わるこうした手順について、委員長と他の委員間で意思の疎通が欠如し、それが原因となって会長就任の要請を受諾した(と認識していた)人物に経営委員会の側から受諾の撤回を要請するという事態に立ち至ったのは、経営委員会の合議体制・意思疎通に重大な欠陥があったことを物語っています。こうした事態を招いた責任を貴職はどのように受け止めておられるか、ご説明下さい。

 当会は経営委員会の社会的信頼を失墜させた責任は経営委員長の辞任だけで済むものではなく、経営委員全員の責任、とりわけ、委員長を補佐する立場にあった貴職の責任は極めて重く、委員長代行を辞任されてしかるべきと考えています。これについて貴職のお考えをご説明下さい。

国威発揚の資質を買って会長を推す底なしの不見識 
 貴職は松本正之氏を会長に選出することに賛同された理由を次のように説明されています(下線は引用にあたって追加)。

 「(安田代行)<中略> これからの放送と通信の融合の時代に、国際戦略として世界に打って出なければいけない極めて高い技術力であると私は考えています。今後、21世紀の日本の世界への国威の発揚という意味においても、松本氏はたいへん大きな役割を果たしてくれるのではないか、と私は思いました。」

 こうした発言は、公共放送NHKに求められる使命をどう理解するかという根源的な問題に照らして、当会は幾重もの疑問を感じていますが、ここでは1点に絞ってお尋ねします。それは下線を付した部分、つまり、国威発揚の役割を期待して松本氏をNHK会長に選任することに賛同された貴職の見識についてです。

 国威・国益とどう向き合うのかは、歴史上、世界の公共放送がしばしば試練にさらされた根源的な問題です。そうした経験から得られた教訓は、国益を背負い、国威の鼓舞に加担することは放送に限らず、メディア一般の自死を意味し、国家と絶えず緊張関係を保ちながら、時々の国家の権力行使を監視するというメディアの使命の放棄、国益を大義名分にした戦争体制に翼賛する道に通じるということです。

 このようにいうと、国威=戦意の鼓舞と捉えるのは飛躍だと反論されるかもしれません。しかし、スポ-ツであれ科学であれ、それらが国家によって「国威発揚」、「世論統合」の手段として利用されがちなこと、それが偏狭なナショナリズムを培養する素地に使われがちなことは今日も変わりはありません。

 むしろ、言論報道機関という視点からいえば、メディアには国威・国益の名のもとに画一化を強要されがちな言論・文化の自由と多様性を保証する「広場」の役割が期待されています。
 このように考えますと、貴職がNHK会長に期待する資質として、国際戦略・国威発揚を自明のように挙げられたことに私たちは強い懸念を感じざるを得ません。貴職はこうした懸念をどのように受け止められるか、ご説明下さい。


井原監査委員宛の質問書の全文
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/ihara_iin_ate_situmon20110222.pdf

<公共放送としての使命の理解はこれからのことかも>で片付ける杜撰な選考
 貴職は指名委員会を代表して次期会長の資格要件に照らして松本正之氏の適格性を説明される際、「1番目の『公共放送としての使命の理解』はこれからのことかもしれませんが、『公共的サービス』についての使命は十分わきまえていらっしゃると思います」と発言されています。
 しかし、一口に「公共性」といっても鉄道が担う公共性と放送が担う公共性は異質なものであり、その組織の長に求められる資質もおのずと異なることは議論するまでもないことです。NHK会長に求められる第一義的な資質は放送メディアの長にふさわしいジャ-ナリズム精神(指名委員会の言葉でいえば「公共放送としての使命の理解」)がどの程度かということであったはずです。

 この点を「これからのことかもしれませんが」などとあいまいな説明でお茶を濁し、鉄道と放送の「公共性」をひとくくりにして候補者の適格性を判断するのは極めて杜撰な選考と言うほかありません。この点を貴職はどのようにお考えか、ご説明下さい。


非常勤の経営委員長の3.5倍の報酬に見合う職責を果たしたか?
 経営委員の報酬支給基準によれば、常勤経営委員・監査委員としての貴職の年間報酬総額は2,256万円になります(間違っていればご訂正下さい)。これは先のNHK会長の選考当時、非常勤の経営委員長職にあった小丸成洋氏の年間報酬総額(633.6万円)の約3.5倍に当たります。

 このことは経営委員長の職責に比して、常勤経営委員としての貴職の職責の重さがいかほどかを物語るものといえます。さらに、先のNHK会長選考に貴職が監査委員、指名委員会委員としての重責を担われた事実を考えれば、会長選考にあたって生じた上記のような失態の責任の相当部分が貴職にも帰すことを意味しています。

 かりに、小丸委員長の独断専行が混乱の一因であったとしても、会長選考の審議の中枢のポジションにおられた貴職には、そうした独断専行を抑止して経営委員会内のガヴァナンスを有効に機能させる責任があったはずです。まして、経営委員長一人の責任に帰せられない経営委員会全体の合議に瑕疵があったとすれば、貴職の連帯責任は一層、加重されます。ところが、今回のNHK会長選考の過程で露呈した経営委員会の失態、ガヴァナンスの機能不全について、貴職が何らかの具体的な責任をとられたという情報を私たちは寡聞にして知りません。

 しかし、当会はこれまでに指摘してきた貴職の幾重もの職務懈怠に照らせば、常勤の監査委員を自ら辞されても不思議ではないと考えています。かりに現職にとどまられるとしても、経営委員の報酬はすべて視聴者が支払う受信料で賄われていることに鑑みれば、貴職が受け取られる月額・期末報酬のうちの常勤委員加算分の一部なりともを返上して、視聴者に対する職務懈怠の責任を明確にされるよう要望します。この点について貴職の意思をお聞かせ下さい。


究極の問題は「選ぶ人の資質」、「選ぶ人の選び方」
 NHK会長の選考にかかわった中心的人物の以上のような言動を確かめていくと、公共放送の長にふさわしい人物を選ぶためには、「選ばれる人の資質」もさることながら、それ以前に「選ぶ人の資質」、「選ぶ人の選び方」を改めなければならないという結論に行きつく。

| | コメント (0)

視聴者コミュニティ、3通の文書をNHK経営委ほかへ提出~先のNHK会長選考の迷走に関して~

 「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」は今日(222日)の午前中に、運営委員4名がNHKへ出向き、先のNHK会長選考に関する3通の文書を提出した。

 1.経営委員会・監査委員会宛:「NHK会長選考の迷走から汲むべき教訓は何か~開かれた会長選考に関する私たちの見解・要望・質問~」
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/keieiiinka_kansaiinkai_ate_yobo_situmonsho_20110222.pdf

<要旨>
 ①目下、経営委員会内で進められているといわれる会長選考の過程での服務準則の順守に関する調査のあり方についての申し入れと結果の公表について 

 ②先の会長選考が迷走した根本的原因は、NHKの会長に求められる資質をうやむやにしたまま、個々の経営委員の限られた知己・人脈に頼って人選を進めたため、選考に行き詰まったこと、そのため、最後は顔と人脈が広い経済界に対象が収斂し、大きな組織を牽引した経験を殊のほか評価するという歪み・偏向が生じた。こうした偏向を正当化するために「鉄道も放送も公共性において同じ」などという牽強付会な説明をするのは不見識である

 以下、<質問の要旨>
 ①上記の要旨②で述べたような当会の見解をどう受け止めるか?

 ②今回の人選の迷走を教訓にして、放送法の改正を待つまでもなく、経営委員会の意思で実行が可能な公募制の導入を、本腰を入れて検討すべきと考えるが、どう受け止めるか?

 2.安田経営委員長代行宛質問:「NHK会長選考ならびにNHKと政治の関係に関する貴職の見解についての質問書」
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/yasuda_iin_ate_situmon.pdf


<質問の要旨>
 ①選考の途上で候補者として名前が挙がった人物に対し、小丸経営委員長(当時)は「全員一致で議決したと報告した」と説明しているのに対し、井原委員ら各委員は「議決前の打診をしたと理解している」と発言している。人事のイロハともいうべきこのような選考手順の次元の違いについて経営委員長と監査委員他との間に大きな認識のずれがあったことが会長選考を混乱させた原因の一つと言えるが、これについて委員長を補佐する立場にあった安田氏はどのように責任を認識しているか?我々は辞任に値すると考えるがどう受け止めるか? 

 ②安田氏は松本正之氏をNHKの会長に選任することに賛同した理由として、「国威の発揚という意味で大きな役割を果たしてくれるものと期待して」と発言しているが、公共放送の長に国威発揚に協力する資質を期待するのは筋違いである。

 ③自民党の総務部会に出席して、経営委員会内に服務準則違反があったなどと発言するのは経営委員会の自律性を揺るがせ、政治との緊張関係をおろそかにする言動と思うがどうか? この種の説明は政治家に向かってではなく、視聴者に向かって行なうべきことであり、目線がずれていないか?

3.井原監査委員宛質問:「NHK会長選考に関わる貴職の職務遂行についての質問書」
 http://sdaigo.cocolog-nifty.com/ihara_iin_ate_situmon20110222.pdf

<質問の要旨>
 ①選考の途上で候補者として名前が挙がった人物に対し、小丸経営委員長(当時)は「全員一致で議決したと報告した」と説明したのに対し、井原委員ら各委員は「議決前の打診をしたと理解している」と発言
 している。人事のイロハともいうべきこのような選考手順の次元の違いについて委員長と監査委員他との間に大きな認識のずれがあったことが会長選考を混乱させた原因の一つと言えるが、これについて常勤の経営委員・監査委員・指名委員会委員を兼務した井原氏はどのように責任を認識しているか? 

 ②指名委員会を代表して経営委員会に、松本氏を選考した報告をする際、同氏の適格性に関して、「公共放送としての使命の理解はこれからのことかもしれませんが」などと報告をしたのは公共放送の長を選ぶ組織の中心人物として無責任かつ杜撰な職務遂行と考えるが、このような指摘をどう受け止めるか? 

 ③松本氏の公共放送に関する資質の情報も得ないまま、本人に面談もせず、即日議決をするというのは重大な職務懈怠に当たると考えるが、このような指摘をどう受け止めるか? 

 ④上記①②③で指摘した職務懈怠は、常勤の監査委員の職を辞して責任を明らかにするのに相当すると考えるが、かりに今の職にとどまるとしても、非常勤の経営委員長の約
3.5倍に当たる年間報酬を、受信料を原資にして得ている常勤職の重責に照らし、常勤職として加算された報酬のうちのしかるべき割合を返上して視聴者に対する責任を明確にすべきと考えるがどうか? 

 ⑤政党の部会に出席し、その場で服務規律違反の有無について調査を約束する発言をしたことについて。

| | コメント (0)

新旧政権政党の部会に出向いて政治家の「注文」を聞き取ったNHK会長、経営委員長、監査委員

追記 
この記事の末尾にさきほど
、〔参考〕監査委員は受信料で賄われる報酬に見合う仕事をしているか、を追加した。

新旧政権政党の部会に出向いたNHKと経営委員会の幹部

 NHKの来年度予算案の国会(衆参総務委員会での)で審議される時期になった。10年前のETV番組改ざんの時もそうだったが、この時期、NHK幹部が政権政党の放送関連部会(自民党の総務部会)に出席して予算案の事前説明を行うのが恒例になっていた。さらに、その機会をとらえて、予算以外の問題に関してNHKに対する干渉・圧力となるやりとりが交わされてきた。
 政権が交代した今回、どのような成り行きになるか、私も運営委員になっている「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」の運営委員がネット情報で調査したところ、幾人かの関係国会議員のブログ記事から、松本新会長に加え、安田経営委員長代行、井原監査委員までが連れだって、民主党の総務部門会議、自民党の総務部会に出席し、予算案をめぐる質疑もそこそこに、先のNHK会長選考にかかわる質疑に時間が割かれたことが分かった。


これまでにわかった範囲の情報をまとめた文書のURLを貼り付け、皆様にお知らせしたい。

部会ではどんなやりとりが交わされたか
民主党総務部門会議・自民党総務部会に出席したNHK松本会長、安田経営委員長代行、井原監査委員と国会議員との質疑の模様 
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/nhkkaichoetc_no_seitobukai_homon_kiroku.pdf 
 
根源はNHK予算の国会審議・承認制にある
 ここにも記されているように、経営委員会が自律的に協議するNHK会長選考のあり方について、政権政党や特定の政党に属する国会議員の意見・注文を「聞き取り」、果ては質疑の中で一部経営委員の服務規律違反云々にまで議論が及び、経営委員長代行や監査委員が調査を約束するといった事態は、NHKならびにNHKの業務執行を監督し重要事項を決定する経営委員会の存立基盤である、政治からの自立と自律を揺るがす重大な問題である。なぜなら、メディアによって監視されるべき政治がメディアを監視したり、干渉したりする、またそれを甘受するのは、本末転倒の矛盾だからである

 それにしても、NHKの首脳がNHK予算案の国会審議が近づいた時期に新旧の政権政党の部会に出向き、予算案の説明に加え、それと無関係なNHK会長人事、果ては経営委員会の運営にまつわる問題についてまで、「注文」を受け、服務違反云々について調査の約束ごとをするのは政治から自立できない日本の公共放送のお粗末な姿をさらけ出したものといえる。

 このような実態を知らされると、政治家の「注文の聴き取り」ないしは「御用聞きの場」を生まざるを得ないNHK予算の国会審議・承認制を廃止し、独立した放送委員会に審議・承認の場を移すことを真剣に検討する必要性をますます痛感する。ただ、そうした放送委員会の設置は放送法の改正を待たなければならない。それまでの間は、視聴者の監視と批判(経営委員会の会合そのものの公開、ネット中継も含め)により、無定見・体たらくな経営委員会を正し、NHKの予算・決算の審議・最終承認を委ねる(現在も審議・承認は行なわれているが、国会に最終の承認権が委ねられている)のが次善の策と考えられる。

 今回の件について、視聴者コミュニティの運営委員会では、NHK松本会長他、部会に出席した当事者に事実と見識を質すことを協議中であるが、速やかにアクションを起こしたいと考えている。

〔参考〕監査委員は受信料で賄われる報酬に見合う仕事をしているか?

NHKのホームページにリンクされている経営委員会専用サイトに掲載されている「経営委員報酬支給基準」を見ると、経営委員の報酬(平成2041日施行)は常勤・非常勤、委員長・委員長代行ごとに次のように定められている。

 NHK「経営委員報酬支給基準」
 http://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/about/pay.html 

 これによると、たとえば、常勤の経営委員で監査委員でもある井原委員の年間報酬は2,256万円(=月額報酬141万円×12+各期末報酬282万円×2)である。

 納税者が自分の納めた税金がどのように使われているのかに関心を向け、税金の受託者である政治家・行政当局者の行動を監視するのが民主主義社会の原点であるのと同じように、監査委員(他の経営委員ももちろんであるが)が受信料で賄われている、これだけの報酬に見合う、視聴者本位の仕事をしているのかどうかを監視するのが視聴者運動の原点といえる。この原点に立ち返って、先のNHK会長人事や今回の政党の部会回りにみられる監査委員の「仕事ぶり」を厳正にチェックする必要がある。


 

| | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »