護憲を掲げる団体が自由な言論を抑圧するおぞましい現実(1)
2014年1月19日
・「民主団体」の言動の内外落差を示す事態がまた一つ
・掲載延期の求め、なぜ?
・掲載延期に一理あったのか?
・宇都宮批判は前科?
「民主団体」の言動の内外落差を示す事態がまた一つ
「革新陣営」「民主団体」の言動の内外落差――他者に批判を向けるのと同じ過ちを自らが犯すという自己撞着、その自己撞着を自覚せず自浄できない体質――を考えさせられる事態がまた一つ、伝わってきた。澤藤統一郎氏の私設ブログ「澤藤統一郎の憲法日記」の本年1月15日付記事「宇都宮健児君、立候補はおやめなさい-その26」が明らかにした事態である。
http://article9.jp/wordpress/?p=1926
http://article9.jp/wordpress/?p=1936
それによると、この1月8日、憲法会議(正式名称は「憲法改悪阻止各界連絡会議」)の平井正事務局長が澤藤氏宅を訪ね、昨年12月27日に電話で澤藤氏に執筆を依頼した同会機関誌『憲法運動』2月号(1月末発行)への寄稿を2月号に掲載できなくなった、3月号以降に掲載を延期したいが、いつになるかはわからないと告げたという。
掲載延期の求め、なぜ?
澤藤氏のブログ記事によると、依頼された原稿のテ-マは「岩手靖国訴訟」で、澤藤氏も即座に応諾し、執筆の準備にとりかかっていた。それだけに、澤藤氏は掲載延期の申し出が腑に落ちず、理由を尋ねると、平井氏は「先生が宇都宮さんを批判していることが問題なのです」と答えた。さらに、こうした掲載延期を求めるのは誰かがそう言っているからではなく、憲法会議事務局の判断だと告げたという。
澤藤氏は納得せず、自分には宇都宮氏を批判する言論の自由がある、あなたがやろうとしていることは私の言論への口封じだと反論した。しかし、平井氏はこれにはほとんど応答せず、持ち帰って再度内部で協議するといって澤藤宅を辞したという。
それから6日後の今月14日、平井氏から澤藤氏に電話があり、再度、要請をしたいので訪問したいとのこと。前回とは別の提案なのかと澤藤氏が尋ねたところ、平井氏は前回の要請をさらに詳しく説明したいとの答え。澤藤氏が、それでは会う意味はないので翌日までに要請の趣旨と理由を文書にしてファックスで送ってほしいと伝えたところ、翌日、確かにファックスが届いた。しかし、そこでは、澤藤氏が掲載号延期の要請を受け入れない場合は「掲載見送り」となっていたことを知って澤藤氏は怒った。氏は、ファックスの文面の最後の4行に記された掲載拒絶の理由を原文のままと断ってブログ記事に転載している。重要な部分なので以下、そのままを引用しておく。
「年が変わった時点で、澤藤先生がブログで『宇都宮健児君、立候補はおやめなさい』と題する文書を発信し続けていることを知りました。2月9日投票の東京都知事選挙において、宇都宮候補の当選をめざして、全力をあげて奮闘している憲法会議構成諸団体の納得を得ることはできません。」
それから2日後の1月17日付けで澤藤氏が連載28として掲載したブログ記事には次のような経過が記されている。
同日、澤藤氏が平井氏宛に電話をし、依頼を受けた原稿が完成したこと、それを送ったら2月号に掲載してもらえるか尋ねたところ、ファックスで要請したように3月号以降への掲載と依頼しているとおりとの返答。そこで、澤藤氏が、掲載延期の理由は同氏が宇都宮健児氏を批判する記事をブログに掲載したからか、と再度尋ねたところ、平井氏は「そのとおりです。そのこともファックスに記載しています」と答えたという。
長々と経過を説明したのは、澤藤氏と平井氏のやりとり、送られてきたファックスの内容に重要な意味があると考えたからである。
掲載延期に一理あったのか?
この問題を性急に論評するのを避け、論点を整理しながら考えていきたい。
かりに、澤藤氏が依頼された原稿の中で、宇都宮氏の立候補を阻止・撤回させることを意図した記述をする公算が高いと考えられたとしよう。この場合、そうした内容を含んだ論稿を掲載した機関誌を都知事選の選挙期間さなかの1月末に発行することが公選法で禁じられた文書図画の頒布に当たらないかと憲法会議事務局が懸念し、選挙後の3月号以降への掲載延期を申し出たのだとしたらどうなるか?そうなら憲法会議事務局は、公選法のどの条項に抵触する恐れがあるのかを澤藤氏に丁寧に説明し、掲載延期を了解してもらうよう努めるのが道理である。
しかし、事実経過を見ると、このような想定のもとに今回の事態を検討する意味はないことがわかる。澤藤氏がブログに書いた内容から判断して、同氏が依頼原稿に書こうとしたのは依頼されたテーマ(岩手靖国訴訟の記録と現時点での教訓)に沿ったもので、それと関係のない宇都宮氏の立候補をめぐる持論を展開するつもりがあったとは思えないからである。それでもなお、澤藤氏が言に反して出稿した原稿に、依頼したテーマとはずれた宇都宮氏の立候補に関する言及があったのなら、原稿の修正なり加除なりを、あるいは掲載延期なりを両者協議するのが道理である。
宇都宮批判は前科?
しかし、憲法会議事務局はこうした対応を取らなかった。むしろ、事務局が澤藤氏に送信したファックスの文面から判断すると、澤藤氏が宇都宮氏の立候補について言及する意図がないことがわかっても、都知事選の選挙期間さなかに発行される機関誌に、「宇都宮氏を批判した実績のある」澤藤氏の原稿を掲載するのを忌避する意図があったと受け取れる。現に、澤藤氏が、自分が承諾した原稿は都政の問題でなはなく靖国問題である、宇都宮氏への批判が出てくるわけがない、と反問したのに対して平井氏は「それは分かっています。それでも先生が宇都宮さんを批判していることが問題なのです」と答えたという。これでは、原稿の内容以前に(内容を理由に掲載の時期を差別扱いすること自体も問題となりうるが)、特定の主張をした人物であることを理由に論稿の掲載時期を差別的に扱ったことになる。
こうした憲法会議事務局の態度は、二重の意味で――日本国憲法の該当条項の効力が直接及ぶといえるかどうかは別にして――言論の自由、思想・良心の自由を抑圧するものだった。
一つは、澤藤氏の原稿の掲載を正当な理由なく差別的に扱った点で言論の自由の抑圧に当たる。もう一つは、澤藤氏が過去に(といっても直近の時期であるが)執筆し公表した記事の中で特定の主義・主張を展開したことを理由に(まるで「前科」かのようにみなし)、論稿発表の自由を奪ったという意味で思想の自由の侵害にあたる。
| 固定リンク
「憲法」カテゴリの記事
- 「国家の干渉からの自由」を超えて「国家への干渉の自由」を(2016.11.10)
- 思想としての立憲主義、毒薬条項としての緊急事態条項(2016.01.11)
- 護憲を掲げる団体が自由な言論を抑圧するおぞましい現実(2)(2014.01.19)
- 護憲を掲げる団体が自由な言論を抑圧するおぞましい現実(1)(2014.01.19)
- 国歌斉唱の拒否を理由に再雇用せずは違法――東京地裁判決(2008.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
澤藤氏と宇都宮氏・選対の事件に関する一連の記事を拝読し、大変重大な問題として受け留めております。(澤藤氏の記事も全て読んでいます。)そして、醍醐先生が明快に、論理的に検証なさっているのに、無理解を貫くコメントの出現には心を痛める一方、以下のような至極真っ当なコメントには共感するばかりです。
>宇都宮さんが、誰もが納得できるリベラル派の出馬を阻害してしまったことも考えると、これで舛添都知事が誕生すれば、後世に大きな悪影響を残した人物だといわざるをえません
空恐ろしいです。脱原発がスローガンとして次々と共有されてゆく今回の都知事選、候補者と支持者の関係が非常に奇妙だからです。また、宇都宮氏の「緑茶会」のように、脱原発も、あるいは他の宇都宮氏が率先してきた「人にやさしい」市民運動も、今後は形が変わっていくでしょう。環境運動がラディカルさを失っていったのと似て換骨奪胎され、ボトムアップな運動ではなく、トップダウン、政治主導、政策の一部になっていく、そんなシナリオが、革新を嫌う勝手連(宇都宮系)の動きなどから見てとれる気がします(私見です。)宇都宮氏の当落はすでに関係ない、同じ結果に導かれる。澤藤氏と前選対との軋轢も、実はそうした流れが背後にあるのではないか。澤藤氏は理想主義者で、革新共闘を政党主導でなく市民主導による政党との相互交流としてラディカルに思い描いていた。(ラディカル=根源的という本義で。)しかし、すでに運動に革新性は、なくなりつつある…。さて、以下、「取るに足らない」片鱗のさらなる片鱗にしか過ぎませんが、小片を継ぎ合わせて見えて来る像を直視しなくてはいけないと思います。
ymca云々というハンドルの方はYMCA日本支部の方でしょうか。それとも「在日本韓国YMCA」の方でしょうか。宇都宮氏やその陣営が非常によく使う会館です。前都知事選を振り返る集い(2013年1月20日)もそこで行われたことが「人にやさしい東京をつくる会」のFacebookに載っています。差別心がなくとも驚くほど露骨に見えるが故に、野望なぞ早晩、潰えるのでは?と心配までしたくなる…。となれば人形遣いが誰かと考えたくなります。
さて、民主主義が独裁を含むゆえに少数派は排除されて当然とコメントされた方もありますが、そっくり本人に返したい。しかし、不思議な物言いです。多数決の論理と集団優位主義。現代民主主義に隠れているナチズム側からのそこはかとない宣戦布告に聞こえます。
いやはや私が一番、品がない…さわりあるようでしたら、コメントの承認をしていただかなくて結構です。それから、利敵行為論の続きを期待してます。心より応援しています!
投稿: tomoe | 2014年1月31日 (金) 09時02分
醍醐先生
はじめまして。オープンな議論のために、とありましたので、私は、一連のブログに登場されてきた方々と、知り合いではありませんが、感じたことを書き込ませてください。
まず、文は人なり、ということを思いました。
私は、猪瀬前都知事が辞任になって、再選挙が決まったとき、宇都宮健児さんが、また立候補されないかな、と思ってネットを検索し、澤藤弁護士のブログを見つけました。一読して、選挙運動の舞台裏というのは、ボタンの掛け違いが起きると、こんなにもこじれて、たいへんなのだ、と思いました。
澤藤氏は、宇都宮さんとは若い頃から親しく、200万円の供託金も工面されるほどだったのですから、今回の選挙で仲違いされるのは、悲しいことだ、決裂する前に、誰かが仲介されたらいいのに、と思いました。
ただ、澤藤氏の文章は、宇都宮さんを信頼する人や、昨年、ともに選挙を戦った人にとっては、一方的で心外だと、腹が立つ性格のものだと思います。当事者ではない私でも、どういう事情にせよ、こんな書き方をされたら、かなわないな、こういう言い方捉え方だから、周囲から煙たがられたのだろう、と思ってしまったほどなのですから。
ただ、澤藤氏の文章のはしばしには、宇都宮さんへの愛憎が感じられ、宇都宮さんが大事な人だっただけに、深く傷つかれたのだと思います。二人が仲直りするには、選挙事務所の熊谷さんが今回の件について心から謝るか、澤藤氏が尊敬し、澤藤氏が聞く耳をもつ人格者が、間を取りもつしかないだろうと、他人事ながら、やきもきしています。
宇都宮さんが謝る、というのもありますが、澤藤氏には、おそらく、宇都宮さんに免じて許す、という発想はなさそうで、熊谷さんをはじめ関係者全員が謝罪するまで、納得されないことでしょう。熊谷さんは、現在、選挙事務所の大事な役目の人でしょうし、何より、熊谷さんの気持ちも尊重すれば、宇都宮さんは熊谷さんに対して、この件で何かサジェスチョンをされたりはしないでしょう。見方によってはパワハラにもなりますし。宇都宮さんは、両者の気持ちを尊重するからこそ、今は静観されているのだと思います。
もっと言えば、当選すれば、すべては笑い話になって丸く収まる、と、思われているのかもしれません。
文は人なり、と言ったのは、会ったこともない澤藤氏について、ブログの文章を拝見していて、直情的な正義漢ということが伝わってきたからです。
醍醐先生への反響もイマイチというのも、関わりたくないというより、誰が何かを言っても、澤藤氏の気がすまないうちは、どうにも止まらないだろうことが、読み手に分かるから、コメントのしようがないのだと思います。
会計について、公職選挙法違反の疑いと言っても、費目の書き方や、金額の制限がこと細かくあって、書き方の問題であるなら、訂正すればいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。10日とか、17日の間、選挙に時間の多くを割いた人の報酬が、むしろ、少ないことに驚きました。金額のつましさからも、悪質さとは無縁の、選挙費用の運用だと思います。
それでも、筋が通らないと言うなら、「人にやさしい東京をつくる会」の残額が、500万円ほどあるというのですから、罰金に使ってもいいのではないでしょうか。
会計報告のしかたが、不慣れな人しかいなくて、不備が起きたのならば、罰金が生じても、昨年、「人にやさしい東京をつくる会」に寄付した人たちは、使い途としては、残念な出費だけれど、認めるのではないでしょうか。
「まさかの友が真の友」、私は、澤藤氏が宇都宮さんを応援されるのを見たいです。
吉田万三さんと話されたときに、澤藤氏が少し軟化されたので、あのときは、とても期待したのですが。
60歳も過ぎて、いつ仲直りなさるのでしょうか。宇都宮さんが当選したら、澤藤さんからは会いにくくなるでしょう。落選したら、ほらみたことか、とでも言われるつもりですか?
澤藤氏のブログを読んで、宇都宮さんを支持してもいいものか、私もどこかしら引っ掛かっていました。ところが、宇都宮さんが出馬会見で、最初に言われたのが、「こうした運動は、人間がすることだから、感情がある。いろいろもめながら、それを乗り越えながら、進んでいくものなんです」と言われました。
宇都宮さんが、今回のもめごとについて、おくびにも出さなければ、不信感の芽は育ったかもしれませんが、私は、最初に言及されたことで、払拭できました。
また、あるとき会場から、宗教観について質問を受けて、ご両親の葬儀は浄土宗で行ったこと、自身は、強烈に神仏を信じているというのではないが、「でも、私は、こう思うんですね。私は人間を信じています」と言われたとき、澤藤さんへのコールに聞こえて感激しました。
昨年の選挙は、あと2週間、選挙期間が長ければ、宇都宮さんは更に票を伸ばしたと思います。年内に、もうタイムリミットだとして、出馬表明されたのは、昨年の体験から学んだ、まともなスケジュール感覚だと思います。宇都宮さんが、身勝手に前のめりで出馬したというのではないと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。長くなってすみませんでした。
投稿: ymca-1333 | 2014年1月24日 (金) 05時09分
憲法会議なる団体による澤藤氏への言論弾圧を否とする方が多いようですがそれは間違っていると思います。
エドマンド・バーク(欧米では“保守主義の父”ともされています)の著書『フランス革命の省察』から引用します。
『民主主義と独裁は、驚くほど多くの共通点を持つ。こう喝破したのはたしかアリストテレスである。民主主義のもとでは深刻な対立が生じやすくなるが、少数派となった人々は、多数派から情け容赦なく弾圧されるだろう。多数派による弾圧が及ぼすダメージは、何にもましてひどいものだ。被害者は人間社会全体から見捨てられたような思いをするに違いない。』
澤藤氏とその御子息の大河氏が受けたダメージは酷いものだったと想像されます。
しかし民主主義というイデオロギーは元々そのような独裁性を内包しているのですからこのように少数派を弾圧するのは当然のことなのです。
もちろん、この事件を疑問視する醍醐様やコメントをなされた方は例外であるがゆえに少数者であり、その思いが大多数の人に届くことは決してないでしょう。
ここまで書けば当然お分かりかと思いますが私は所謂民主主義のみならず自由・平等・人権などといった概念を非常に疑問視しております。
私のこの考えは異端であることは自覚していますが、現代の日本人の人心の荒廃を見ていただければある程度ご理解いただけるかと思います。
投稿: 774 | 2014年1月22日 (水) 06時48分
先生の解説をみて驚愕しました。これでは、安倍政権が憲法改正をするのは時間の問題、無関心層の輪を広めることはできません。
今回の宇都宮陣営にはただ失望しています。選挙違反やこうした言論弾圧を弁護士が自らに関わることであるのに見て見ぬ振りを貫く姿は、政治家の資質はないのは明らかです。宇都宮さんは人柄は優しく温和でしょうが、政治家の器ではなかったです。前回投票しただけに残念です。後だしじゃんけんなどとおよそ弁護士とは思えぬ詭弁で他陣営の批判をしていますが、まずすべきは自らの説明責任を果たすこと。宇都宮さんが、誰もが納得できるリベラル派の出馬を阻害してしまったことも考えると、これで舛添都知事が誕生すれば、後世に大きな悪影響を残した人物だといわざるをえません。
宇都宮陣営を支持するお花畑の宗教組織のような市民団体らは、猛省すべきです。柔軟性のあまりに欠けた姿勢は、はたからみていると、田母神さんを応援する陣営と変わりないです。
投稿: | 2014年1月20日 (月) 09時19分
「護憲を掲げる団体が自由な言論を抑圧するおぞましい現実」(1)・(2)を拝読いたしました。
ありがとうございます。
急ぎ心よりお礼申し上げます。
投稿: かんちゃん | 2014年1月20日 (月) 04時47分