« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

お知らせ 『季論21』フォーラム~電波はだれのものか~

2016411

〔追記〕4月12日
  今日、下記のフォーラムの主催者から、岸井成格氏(毎日新聞特別編集委員、TBSスペシャルコメンテーター)が新たにパネリストとして参加されることになったという連絡が届いた。あわせてチラシの更新版が届いたので、それにあわせて、この記事も更新することにした。

 ---------------------------------------------------------------------

 雑誌『季論21』編集委員会の主催で次のようなフォーラムが開かれることになった。

             『季論21』フォーラム
              電波はだれのものか
  
 ~「停波」発言と報道・メディア、言論・表現の自由を考える~


     2016526日(木) 午後215分~
   東京・文京シビックセンター スカイホール(26F
        (地下鉄・丸ノ内線「後楽園」駅 すぐ)
   パネリスト
    青木 理さん(ジャーナリスト)
    新垣 毅さん(「琉球新報」東京支社長)
    岸井成格さん(毎日新聞特別編集委員、TBSスペシャル
                               コメンテーター)
    永田浩三さん(メディア社会学、元NHKプロデューサー)
    醍醐 聰(「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」
                        共同代表)
 

   どなたでも参加できます。資料代・500

   チラシ http://sdaigo.cocolog-nifty.com/kiron21forum_chirasi_20160526_2nd.pdf

 私もパネリストの1人として、目下の重要テーマについてメディアに造詣の深い方々と討論する機会を得たので、高市総務大臣の停波発言を単に「言論への介入」と批判するだけでなく、停波発言のどこが、なぜ、どう、問題なのかを考えるためにも、

 ①TBSの安保報道の「偏向」を執拗に批判する「放送法遵守を求め
   る視聴者の会」が採用した報道番組検証の方法――意見が分かれ
     るテーマについて賛否の取り上げ方の時間的バランスを問題にす
     る時間的公平の角度から政治的公平を論じる方法ーーに内在する
     問題点、時間的公平と多角的論点の提供はどのような関係にある
     のか
、しばしば言われる報道の「中立性」とは何なのか、どう評
     価すべきなのか、
 ②放送法4条の枠組みの遵守以前に、自主自立の報道の要というべ
     き自律的な「調査報道」の役割、それが劣化している現状、
 ③組織としてのジャーナリズムの使命と、そこにおける11人の
     放送人の個人としての責務はどのような位置関係にあるのか、

についても論点を提出し、議論をかわしたいと考えている。

21_60
 

| | コメント (1)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »