筋論と協調で揺れる被害国の姿を高みから評論する日本の政府とメディア
2018年1月10日
昨夜から今朝にかけてのニュースを見て
「日韓関係、政治利用した大統領府 慰安婦合意の検証」
(ソウル=牧野愛博 『朝日新聞DIGITAL』2018年1月9日20時28分)
https://www.asahi.com/articles/ASL193W9BL19UHBI00K.html
「韓国政府は昨年末から、日韓慰安婦合意の扱いを巡って迷走した。複数の関係者の証言をたどると、文在寅(ムンジェイン)政権の高支持率の維持を重視した大統領府が、日韓関係の悪化回避を模索した韓国外交省を振り回した構図が浮かび上がる。」
「韓国の新方針は意味不明 日本政府合意実施を働きかけへ」
(NHKニュース、1月10日 4時10分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180110/k10011283231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
「慰安婦問題をめぐる日韓合意で日本側が拠出した10億円の代わりに韓国政府の予算を充てるなどとする韓国側の新たな方針について、政府は、意味が不明で追加の措置は受け入れられないとして、合意を着実に実施するよう粘り強く働きかけていく考えです。」
「韓国慰安婦、対日と世論で難しい対応」
(NHKニュース、1月10日 5時30分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180110/k10011283331000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
「韓国政府は9日、慰安婦問題をめぐる日韓合意について、日本政府に対し再交渉は求めないなどと発表しましたが、元慰安婦を支援する団体からはこの方針に不満の声が上がっており、『未来志向』を標ぼうする日韓関係と合意への反対が根強い国内世論との間で難しい対応を迫られそうです。」
-----------------------------------------------------------------------
日本の大手メディアに共通の「報道フレーム」
*韓国 迷走 vs 日本 着実に合意を実行?
→ ・日本は名ばかりの「謝罪」と金を出しただけ
・知らせざる歴史教科書は放置?
・安倍氏が力んだ「狭義と広義の強制連行論」はどうなるの
か?
・筋論と協調で揺れる被害国の様子を加害国の政権が他人事
のように高みの見物を決め込む光景
・こういう道義崩壊政権と二人三脚の大手メディアは政府広
報官そのもの
・政府が「国難」を叫び続けたら、そのうち「大日本報道報
国会」ができるのでは?
*韓国の意思 → 「口をふさぐ見返りの金なら使わない」
→ 私には「意味不明」どころか、非常によく理解で
きる
*「政治利用」? この見出しこそ「意味不明」
皆さま、日本の野党でこの問題にはっきり意思表示をした政党をご存じでたら、教えてください。私には見当たりません。
| 固定リンク
「政治」カテゴリの記事
- 大阪検察審査会に意見書を提出~工事に支障がない地下埋設物は瑕疵ではない~(2018.12.12)
- 徴用工判決:河野外相の韓国政府への責任転嫁論は奇弁(2018.11.19)
- 徴用工判決:韓国政府に請求せよという小林節氏の主張は的外れ(2018.11.19)
- 1965年日韓協定の実質は経済協力協定、個人の請求権は未解決(2018.11.16)
- 外務省条約課・国際法課と交わしたやりとりメモ~元徴用工の賠償請求について~(2018.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Lさま
コメントありがとうございます。
確かに、日韓問題となると「左右野合」「挙国一致」の様相ですね。なぜ、そうなるのかが私の関心事です。
「そうした人々の中核でさえ、野合直後には腰が引けていたくらいです」→ 私は「野合から2年経った今も」あるいは「ますます」という気がしています。
詳しくは、また、ブログかどこかで書きたいと思っています。
投稿: 醍醐 | 2018年1月21日 (日) 04時12分
こんばんは。極めて無残なことですが、政党として異を唱えたところはないでしょう。福島さんは個人的には含むところがあると思います。が、「日韓野合」の直後、国会前の別件の抗議集会でも何も言わなかったですね。発言を強く期待していたんですけど。その後は国内でも抗議が上がって来たので1議員としては批判していたとは思うのですが。
日韓野合のオリジナルは、野田政権末期の合意未遂(選挙で負けて頓挫)にあるそうで、それは例のパクユハ路線が背景にあると。
で、このイデオローグのパクユハを支持しているのが新サヨクぽい島田雅彦、上野千鶴子、和田春樹、パルタイ系の小森陽一、朝日な人々から右翼っぽい人々まで知識層にごちゃまんと広がっているわけです。
野合をキチンと批判したのは知識人も含めた運動に関わっている人々、ラジカルな人たちだけでしょう。そうした人々の中核でさえ、野合直後には腰が引けていたくらいです。
言い換えると、戦後世代の高度なインテリも含めてほぼ全てエリート、世間様が敗戦前の価値観、偏見を内面化しており、指摘されても気づけないし反発するということですよ。そこには加害だの侵略だの人権だの申し訳ないだのはなく、ご都合主義と開き直りしかないわけです。
そういう中に、国会に議員を送っている全ての政党が浸っていると。
投稿: L | 2018年1月18日 (木) 23時25分