« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

天皇夫妻の沖縄訪問をめぐる報道を考える

2018329

 
最近のNHKの報道の中で、森友問題の他で私が注視しているのは目下の天皇夫妻の沖縄訪問の報道である。

NHK
のイメージ報道に警鐘を鳴らした原武史氏 

 この件で、有数の天皇制研究者といえる原武史さんは次のようにツイートしている。

原武史 2018327日、602
https://twitter.com/haratetchan/status/978618225368883200
 
 「天皇皇后の沖縄訪問に関するNHKの報道を見ていると、当初行幸啓に違和感をもっていた県民も、天皇皇后の沖縄を思う気持ちが明らかになるにつれ見方が変わり、温かく迎えるようになったというストーリーになっているが、このストーリー自体に政治的な匂いを感じないわけにはいかない。」

 鋭い警鐘と思うが、私はNHKが描いたストーリーが虚構とは言えず、昨今の日本の市民社会に浸透している現天皇夫妻への心情に合わせたものと思う。問題は、日米の沖縄統治政策に果たした天皇(制)の歴史、象徴天皇制の存在理由を不問にしたまま、心情として現天皇夫妻への共感が広がっている現実そのものであり、そうした心情に倚りかかり、助長するNHKの報道フレームである。私はそうした状況に危惧を感じている。
 その一方で、同じテレビ報道でも『琉球朝日放送』が次のような報道をしていることも注視したい。

沖縄にとっての天皇制を問いかけた『琉球朝日放送』

Qプラスリポート 「対馬丸」の生存者が思うこと」
(『琉球朝日放送』2018326 1832分)
 http://www.qab.co.jp/news/20180326100697.html
 
  「あすから3日間の日程で天皇皇后両陛下が沖縄を訪問されます。過去10度の訪問で両陛下は、戦地を訪ね平和訴え、沖縄に思いを寄せられてきました。しかし一方で、地上戦を経験した沖縄では、戦後73年が経った今も、天皇への複雑な気持ちを抱える人もいます。学童疎開船で多くの友達を失った女性は、あすの訪問を前に何を思うのでしょうか。」 

 「平良さん『(天皇陛下に)お会いする気持ちは今もありません。天皇のために死ぬと教えられた子たちが帰って来ないからね』国頭村出身の平良啓子さん。国民学校4年生のころ、疎開船対馬丸に乗り遭難しました。今も忘れることができない、悲惨な体験を語る活動を続けています。

「平良さん『御真影室に向かっておじぎをするというふうに教えられるし教室に入ると『天照大神』というのがあってそれに向かって大麻を拝む」平良さんは国民学校令が施行された1941年に入学しました。その頃、沖縄の教育関係者らが発行していた雑誌からは、方言を封じて標準語励行を行い、天皇への忠誠心を育む軍国主義教育を徹底することで日本への同化をすすめていったことがわかります。』

 

「戦後、平良さんは戦争の悲惨さと命の尊さを伝えようと、教師として39年間教壇に立ち、その後も県内外で平和を発信し続けています。4年前、天皇皇后両陛下が対馬丸記念館を訪れた際には、参列者として招待されましたが、そこに平良さんの姿はありませんでした。
 平良さん『(両陛下が)人間としては平和に対する想いや沖縄に対する謝罪のような気持ちを持っているのはわかるからある程度心許すけれど天皇制というのがある限りまたどういう事になるかわからないからそれが嫌なの。天皇って何者だったのかな、こんなに尊いものだったのかな、命を惜しみなく投げるだけの価値のある天皇だったのかと思うと心が複雑になるんです。』

戦争の歴史に向き合ってきた陛下の姿に心境の変化を持ちつつも、天皇制については今なお不安と恐怖を拭えません。」
 「現在83歳になる平良さん。天皇制が再び、戦争に利用されるのではないか、その恐怖心がある一方で、現在の天皇陛下が平和を発信し続ける姿勢には心強いものを感じると話しています。」


 番組の中で対馬丸事件のことが出てきたので、2014819日、那覇市の対馬丸記念館を訪ねた時に撮った写真を貼り付けておく。

2014819
同調圧力発散装置としての象徴天皇制 

 私がNHKに望みたいのは「象徴天皇制」の意味を正面から歴史的理性的に問う番組である。日本国憲法の冒頭に、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」という条文が置かれている。
 主権在民を謳った現憲法の冒頭に天皇制の規定が置かれていること自体、違和感があるが、ここで謳われた「国民の総意に基づいて存する天皇」が「象徴」として、国民を「統合する」とはどういう意味なのか--------主権者の総意に依存する天皇が国民を「統合する」という、一見、倒錯した条文を矛盾なく説明する(できる)論理、沿革的史実とはどのようなものなのか?
 こうした象徴天皇制のそもそも論
を考える材料を市民に提供する番組をNHKに求めたい。
 すでに国民の間に広く定着した象徴天皇制を今さら、と思われるかもしれない。しかし、昭和天皇が死去したとき、マスコミでは「崩御」という聞きなれない言葉が氾濫し、大半の通称「有識者」もいかめしく、この言葉を唱和した。さらに、日本国中、昭和天皇の死去を悔やむためと称した「自粛」が同調圧力となって社会を覆い、諸々の行事が相次いで中止された。
 この先、天皇の代替わりの際、マスコミをはじめ、日本中が祝賀ムード一色に染まり、言論界も仮死状態とならないか---------そのような場面で、同調圧力の強力な源としての「心情」象徴天皇制の「威力」が露見するように思える。




| | コメント (7)

自民党議員の暴言を議事録から抹消するのは公文書の「改ざん」である

2018323日 

 
渡邊美樹議員、和田政宗議員の暴言が議事録から消されようとしている

今朝の『東京新聞』の<特報>欄に「議事録からの発言削除次々」と題する記事が掲載された。それによると、自民党の渡邊美樹議員が313日に開かれた参議院予算委員会の過労死防止等に関する公聴会で出席した過労死遺族に対して「お話を聞いていると、週休7

日が人間にとって幸せなのかと聞こえる」と発言した箇所が議事録から削除することを同委理事会で決したとのことである。
 また、自民党の和田政宗参院議員が319日の参議院予算委員会で、財務省の太田充理財局長に向かって、「民主党政権時代の野田総理の秘書官も務めており、増税派だからアベノミクスをつぶすために、安倍政権をおとしめるために意図的に変な答弁をしているのか」と発言した件も、翌20日、自民党の申し出を受けて、予算委理事会で会議録から削除されることになった、と伝えている。

 議事録からの削除は「改ざん」である
 そこで、参議院事務局の文書課に問い合わせたところ、次の通りだった。
 ・予算委員会の理事会で渡辺議員、和田議員の該当する発言箇所を
  削除することが決まっている。その箇所を含め、目下、議事録を
  作成中である(未完)。
 ・渡辺議員の該当発言箇所は全て削除、和田議員の該当発言は一部
  を削除(書き換えではない。)
 ・こうした削除は「参議院規則」第158条に基づいてなされた。

 しかし、こうした暴言はそれ自体、発言した国会議員の資質を国民が判断する上で必要な情報であり、それを会議録から削除することは議員・政党に不都合な事実を抹消する『改ざん』=公文書の私物化にほかならない。

 削除は参議院規則にも背く
 
ちなみに「参議院規則」第158条は、次のとおりである。

 「発言した議員は、会議録配付の日の翌日の午後五時までに発言の訂正を求めることができる。但し、訂正は字句に限るものとし、発言の趣旨を変更することができない。国務大臣、内閣官房副長官、副大臣、大臣政務官、政府特別補佐人その他会議において発言した者について、また、同様とする。<以下、省略>」

 つまり、発言の「訂正は字句に限」り、「発言の趣旨を変更することができない」と定められているのである。今回の渡邊議員発言、和田議員発言は「字句の訂正」で収まるものでないことは明らかであり、当該箇所を削除すれば、「発言の趣旨」は不明となる。したがって、発言の削除が「参議院規則」第158条に違反することは明らかである。

 削除前の発言は決裁文書で残されるが公開されない
 今日、参議院事務局文書課にかけた電話の最後で、こんなやりとりをした。
 醍 醐「委員会議事録も公文書と考えてよいか?」
  (しばらく間をおいて)
 参議院「そう考えている」
 醍 醐「では、削除前(元)の発言はどこに残るのか?」
 参議院「決裁文書に残る」
 醍 醐「その決裁文書は情報公開の対象となるのか?」

 参議院「非公開としている」
 醍 醐「不開示理由のうちのどれに該当するのか?」
 参議院「そこまでここで説明できない」
 醍 醐「決裁文書も公開されないなら議事録から削除された暴言は
     国民の目に触れる機会がなくなる」
 参議院「録画はある」
 醍 醐「しかし、それでは『公文書管理法』が定めた文書主義を遵
     守することにならない」

 公文書としての議事録は国民共有の知的資源であり、国民の知る権利をかなえる公器であって、政党・政治家が身勝手に手を加えることができる私物ではない。この意味で、議事録の改ざんは国民の知る権利を冒瀆する不当行為である。


| | コメント (1)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »