« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

ルソーの直接民主政を考える

20181027

ルソーの直接民主政論

  よく知られているように、ジャン・ジャック・ルソーは『社会契約論』の中でこう書いている。
  「人々が自由なのは、議員を選ぶ間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、人々は奴隷となり、〔自由は〕無に帰してしまう。その自由な短い時間に、彼らが自由をどうやって使っているかを見れば、自由を失うのも当然である。」

 もともとルソーが言う主権者の一般意志は、人々が公共の広場に
会して形成されるものであり、政府に移譲されるものではなかった。
 この点で、ルソーの国家論(正確にいうと主権者論)は、ホッブスの国家論(人々は互いの、あるいは外国の侵入からの恐怖に備えるための「公共の剣」を求め、自己保存のために権利をすすんで放棄し、国家に移譲したとみる思想)とは隔絶している。こう考えたルソーは直接民主政論者として知られている。

 しかし、今日の民主主義は、議会を通じた間接民主主義と言われ、直接民主主義はそれを補完するものとみなされている。が、ルソーは逆で、直接民主政が基本で、それを補完するものとして間接民主政をとらえた。
 ルソーも間接民主政=代表制それ自体を否定したわけではない。しかし、現代の間接(議会)制民主主義者と比べ、主権者の意志を代表(国会)に委任することへの懐疑が根深くあったことは明らかだ。それは多数の意志(数の正当性)に対する徹底した不服従の思想といってもよいと思う。
 また、代表者(議員)は、ひとたび人々によって選ばれるや、主権者への奉仕者どころか、まるで自分が主権者かのようにふるまい、人々を見下す。

 

主権者と代表者の主従の逆転
 こう述べると、分かるとおり、主権者と代表者の主従の逆転現象は今の日本の政治の姿そのものである。
 人々が自由に選んだはず多数党議員と政府の要人は、不遇の人々を不摂生者と決めつけ、マイノリティを生産性がないと切り捨てる。
 確たる科学的根拠もなく、というより、世界標準から外れた被ばくによる健康リスクの基準値を政府が勝手に年間20ミリシーベルトと定め、それから外れたエリアからの避難者を「自主」避難者と呼び、まるで「保護の対象外」と言わんばかりの風潮を蔓延させた。そのため、避難者一般がそうだが、とりわけ、「自主」避難者は、福島出身を伏せ、補償金で裕福に暮らす人という曲解――避難者いじめ――に苦しんでいる。
 さらに、復興担当大臣は「ふるさとを捨てるのは簡単」と公言し、避難指示区域以外のエリアからの避難者は20173月末で災害救助法に基づく住宅提供を打ち切られた。

 しかし、こうした棄民政治は人々の政治意識を大きく変えるには至っていない。 いつ自分も、過酷な避難生活者、重い要介護者となるかもしれないが、そこはケ・セラ・セラで、今が良ければという多数意志によって、また、代わるべき政権への期待感の低さから、今の政権は消極的ながらも、支持され続けている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=OvLzMU5RIjw
 (ケ・セラ・セラ 唄:ペギー葉山 1996年)

 こんな日本の政治・社会・国会の状況を見ていると、ルソーの直接民主政に共感せざるを得ない。政府にいなされるばかりの野党の背中を押すことが人々の主たる務めなのか? 「パレード」なんていうハイカラな言葉より、悪徳「お上」や「代官さま」に対する「一揆」と言った方が似合っているのではないか? 

代議制への体験論的不信
 ただし、断っておきたいのは、私が代議制に不信を拭えない理由は、身近な体験を通して、保革を超えたところで、見出しているという点である。

 自分自身が主催団体の一員になった集会でたびたび、経験したのは、国会議員のわがままな、あるいは、自己中心的なふるまいである。
 各党(多くの場合、野党)の国会議員にあいさつを要請する。国会開会中などに議員会館で開催する集会などに、あわただしい日程をぬって出席してもらう場合はやむを得ないが、どのような場合かを問わず(地域の催しで同席した場合でも)、依頼されたスピーチの時刻の直前に会場に姿を現わし、スピーチが終わると、決まり文句のように、「次の予定が控えていますので」と一言して、そそくさと退席するのが通例である。
 予定より、早く、あるいは遅れて到着しても、待ち時間を惜しむかのように割り込んでスピーチをさせてほしいと頼み込まれることも珍しくない。

 事と次第とはいえ、市民が主催する催しに出席するなら、自分のスピーチの前後の他のスピーカー(市民も含め)の話しに耳を傾けるのも国会議員の務めの一部(本来は主たる任務)でないのか?
 参加者(主権者)を自分のスピ―チの聞き役としかとらえず、主権者の意志に伺いを立てる機会にしようという姿勢など、まるで感じられない。
 各党議員がさみだれ的に会場に現れ、その都度、予定を変更して、時には別のスピーチを中断して、議員のスピーチを割り込ませた結果、進行がぐちゃぐちゃになった経験も一度ならずあった。

 「代表者」=通称「選良」の言葉とふるまいの乖離、主権者に対する横柄な態度は、体験に根差す、私の代議制に対する不信の理由である。が、それは、個人的な体験を超えて、代議制に対するナイーブな信任を許さない、代議制に宿る根源的な弱点の端緒を意味するのではないか?

直接民主政のささやかな実践
 ただ、そうはいっても、直接民主政は、原理を離れて、一歩、制度設計の話しになると、技術的な実行不可能の壁―――散在する民意を選挙に依らず、どのように集約するのか―――にぶつかる。
 しかし、考えてみれば、たとえば、地方自治体にはリコール制や監査請求制度があるのに、国政にはなぜないのか?
 「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」(日本国憲法、第151項)と謳っていながら、大臣、国会議員、一定以上の職階の公務員に対する罷免請求権制度がなぜないのか? それも立法裁量で済ませても、憲法151項の趣旨と違わないのか?
 国政の空白、混乱の回避と言った秩序優先主義でお開きにせず、有権者に直接民主政を体験する機会を設けることが、長い目でみて、日本の民意を向上させ、民主主義を根付かせる一助となるのではないか?

 他方、直接民主政をもっと身近に実践できる場がある。選挙がすべてではなく、その間に行われる世論調査や報道に市民の意志を反映させて、「悪代官」に民意の怖さを思い知らせることである。これが今の日本社会における、夢想ではない、その気になれば常に実行できる直接民主政の姿である。
 この点で有権者は、とりわけ選挙を意識した「市民と野党の共闘」を唱え、国会と一体化する前に、ルソーが言うところの、既存の党派を超えた有権者の「一般意志」を形成することが基本的な務めである。それが直接民主政の威力を発揮するために不可欠である。「仲間内」でいかに意気投合しても、それは一般意志の形成には、ほど遠い。
 人々が政府に怖れを抱かせるに足るパワフルな民意を形成できない時、人々は文字通り、愚かな政府の奴隷になるのである。

追記
 この稿で扱ったルソーの直接民主政の理解については、高村是懿『科学的社会主義の源泉としてのルソー』(2004年、一粒の麦社)が参考になった。

| | コメント (0)

麻生財務大臣の辞任を求める署名・財務省前行動の呼びかけスタート

2018108 

 
 安倍内閣改造で厚かましくも留任した、麻生財務大臣の辞任を    
   求める <署名運動>と<財務省前アピール行動+デモ> 

 私も呼びかけ人の1人になっている
「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」は明日9日から、こんな運動を始めることになった。

Photo
■署名運動■ 

 明日109日からスタート
・署名の呼びかけ文(署名用紙)は次のとおり。

 ---------------------------------------------------------------------   

                                                                          2018
109
財務大臣 麻生太郎 様

   無責任きわまりない麻生太郎氏の財務大臣留任に抗議し、
            即刻辞任を求めます 

            森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会 

  池住義憲(元立教大学大学院特任教授)/笹井明子(老人党リアルグループ「護憲+」管理人)/佐々木江利子(児童文学作家)/杉浦ひとみ(弁護士)/武井由起子(弁護士)/醍醐聰(東京大学名誉教授)/根本仁(元NHKディレクター)/湯山哲守(元京都大学教員・NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ)/渡辺眞知子(キリスト者政治連盟) 

 102日に発足した第4次安倍改造内閣で麻生太郎氏が財務大臣に留任しました。しかし、第3次安倍内閣当時、財務省では、佐川宣寿氏が理財局長当時の国会での数々の虚偽答弁、公文書改ざんへの関与の責任をとって国税庁長官の辞任に追い込まれました。また、福田淳一氏は女性記者への破廉恥なセクハラ発言を告発され、事務次官の辞職に追い込まれました。いずれも麻生氏が任命権者の人事でした。

 しかし、麻生氏は厳しい世論の批判にも居直りを続け、事態を放置しました。それどころか、森友学園への国有地の破格の安値売却について、録音データなど動かぬ証拠を突きつけられても、なお、「処分は適正になされた」「私は報道より部下を信じる」と強弁し続けました。
 福田次官のセクハラ行為については、辞任が認められた後も「はめられたという意見もある」などと暴言を吐きました。
 なによりも、第3次安倍内閣当時、財務省では公文書の隠蔽、決裁文書の改ざんという前代未聞の悪質きわまりない国民への背信行為が発覚しましたが、それでも麻生氏は、会見の場で記者を見下す不真面目で下品下劣としか言いようがない答弁を繰り返しました。

 こうした経歴の麻生氏が私たちの税金を預かり、税金の使い道を采配する財務省のトップに居座ることに、私たちと大多数の国民は、もはや我慢の限界を超えています。
 麻生氏を留任させた安倍首相の任命責任が問われるのはきわめて当然のことですが、任命権者の意向以前に私たちは、麻生氏自身が自らの意思で進退を判断されるべきだと考え、次のことを申し入れます。

               申し入れ
  麻生太郎氏は財務省をめぐる数々の背任、国民に対する背信
     の責任をとって直ちに財務大臣を辞任すること

           <以下、署名欄 省略>

 -----------------------------------------------------------------------

署名の第一次集約日 117日(水) 
署名用紙のダウンロードは → http://bit.ly/2ygbmHe
 用紙の郵送先:
  〒134-0083
  江戸川中葛西五郵便局局留 視聴者コミュニティ 渡邉 力宛

ネット署名は → http://bit.ly/2IFNx0A から。
メッセージもぜひ、添えて下さい。
寄せられたメッセージは、個人情報を伏せて、次のサイトで公開しています。
 →  http://bit.ly/2Rpf6Pm

 ------------------------------------------------------------------------

■財務省前アピール行動+デモ■ 

11
11日(日) 
 
13時~1330分 財務省前アピール行動 
  (直接、財務省正門付近にお集まりください)
 1330分~14時 日比谷公園西幸門へ移動 
 14時 デモ出発(コースは警視庁と折衝中) 

チラシのダウンロードは  
 → http://sinkan.cocolog-nifty.com/20181111/11.7demo.pdf 

*背任、背信の吹き溜まりの財務省トップとしての責任感覚ゼロの麻生大臣
*国民をなめ切った悪態を繰り返す麻生大臣

こんな下劣な悪代官に、庶民の財布に手を突っ込む消費税増税を采配されてはたまったものではない! 
 

辞任を求めるのが世論調査でも示された過半の民意、大義 
麻生氏を辞任に追い込むことは安倍政権を退陣させる決定打

皆さまの
絶大なご支援をお願いします。
この署名に関するお問い合わせは、
 E
メール:yurusazu-aso@yahoo.co.jp 
 電話:070-4326-219910時~20時)まで

諸々の資料のURLなどをまとめたサイトはこちら。
→ http://sinkan.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/1111-5336-1.html


| | コメント (0)

「帰るとこ、なくなっちゃった」少女がつぶやいた家族の終わり

2018108

 以下は、先週、私設のツイッターに書き込んだ記事からの抜粋・加筆。 

「『帰るとこ、なくなっちゃった』 少女がこぼした家族の終わり」
(『神戸新聞』2018216日)
 
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201802/0010989958.shtml …  
 「少女は父と2人で暮らしていた。幼児のころ、ここにやってきた。経済的困窮による養育困難。父が愛梨を預けた理由だった。」
 「父は1~2カ月に1度、面会や行事で訪れた。愛梨はそのたび大はしゃぎした。」「大型連休の後、父はぱったり来なくなった。『お父さん、どうしてるかな』。愛梨は(仮名)毎日尋ねた。」
 「ある日、こども家庭センター(児童相談所)から連絡が入った。父は住居を移し、新しい家族を作っていた。」

 「家族の終わりを突然告げられる。何度も繰り返されてきた光景。」「事実を告げなければならない。愛梨が落ち着くのを待った。1年以上を要した。」
 「大人たちは見守った。戸惑いや心細さに耳を傾けた。愛梨の顔からちょっとだけ、とげとげしさが消えた。

 「『悲しいけど、区切りがついた。ここからが我々の仕事です』。大庭が言う。子どもたちが失った時間を積み直す。裏切らない大人がいると伝えたい。ここにいる間に気付いてほしい。」
 「副園長の鈴木まや(50)が強く願う。『人を信じていいんだ、と思える大人に育ってほしい』」

 記事を読み、惹き寄せられるとそれだけ、個人としての無力さがこみ上げる現実。お金で解決できる問題ではないと知りながらも、貧困の連鎖を放置する政治の欺瞞を思い知らされる。
 「安倍政治を許さない」と叫ぶ人たちも、こうした生身の現実に向き合い、居丈高でない、自分の言葉で語りかけるようになったら、もっと多くの人たちの心に響くのにと思う。

上級生の登校を下級生の部員がバス停でお迎え 
 名古屋に住んでいた時のこと。
 
 乗っていたバスがスポーツで有名な大学に近づくと、バス停のそばに学らんの大学生数人が直立して何やら待機しているのが見えた。1人の学ランの大学生が降りていくと一斉に大声でお迎えのあいさつ。上級生風の学生は素知らぬ顔で、肩で風を切るように通り過ぎた。

今朝(106日)の『朝日新聞』に載った元中学校教員の投書。
 「朝、廊下で私が1年生と話をしている横を3年生が通りかかる。すると1年生はくるりと上級生の方を向き、直立不動で『先輩!おはようございます!』と深々とお辞儀をする。上級生は素知らぬ顔で行ってしまう――。」
 「問題は、先輩風を吹かせ、有無を言わぬ従順さを強いる行き過ぎた上下関係だ」(「『先輩!』の背景に潜む不健全」)
 
 アメフトと女子体操の両宮川選手の物怖じしない告発。強いものに巻かれない勇気を尊ぶ社会に向かうきっかけになってほしい。


| | コメント (0)

芸術によって輝くのは私ではなく、あなたである~「半分、青い」余話~

2018103

 「半分、青い」のなかで、映画監督を夢見る主人公・鈴愛の元夫が、師事した先輩に脚本を横取りされる場面があった。これについて小説家の磯崎憲一郎さんは、この場面を見て視聴者が、映画や小説の世界は、「生き馬の目を抜くようなエゴむき出しの競争なのだろう」と想像されては困る、現実はその逆で、家族、友人などを大切にできる人間でなければ芸術家に成れない、と書いている。
  磯崎憲一郎「(文芸時評)芸術と日常 人生の実感、率直な言葉に」
 
 (『朝日新聞DIGITAL2018829日)
  https://digital.asahi.com/articles/DA3S13655101.html?iref=pc_ss_date

 しかし、これは文芸の世界を聖なるものと美化しすぎていると思える。真理を追究する学問の世界でさえ、盗作や実験テータの捏造が後を絶たない。磯崎さんも上の文章のすぐあとで、「次々に新たな展開を繰り出し、視聴者の興味を繋(つな)ぎ止めねばならないのがテレビドラマの宿命なのだとすれば」と書いているが、これが現実ではないか? 

 当の北川悦吏子さんも、自身のツイッター-に、「まだ私がデビューしたての頃、人をあっさり死なせてはいけなかった。何度も何度も、臨終の間際を引っ張って、数字を稼いだ。嫌だ、と思ったけど言えなかった。そして、今、鮮やかな形でそれを描くことを許される。25年やって来たご褒美だと思う。」と記している。

 25年の苦労の「ご褒美」として、人の死を「鮮やかに描ける」という物言いにはとてもついていけないが、視聴率を上げるために「人をあっさり死なせてはいけなかった。何度も何度も、臨終の間際を引っ張って」いかなければならなかったという言葉は、ドラマ制作現場の現実を正直に言い表したものではないかと思える。エゴむき出しではないかもしれないが、脚本の世界もそんなに高貴なものではないはずだ。

 しかし、私は磯崎さんの「半分、青い」に関する次の指摘には大いに共感した。

 「これから芸術に携わる仕事に就きたいと考えている若い人たちのために、これだけはいって置かなければならない。芸術は自己実現ではない、芸術によって実現し、輝くのはあなたではなく、世界、外界の側なのだ。

 「次回は神回」と自身で、思わせぶりな予告をしたり、自分への応援メッセージだけを読みたいからとツイッターのフォローアーに、「北川さんこれは大丈夫というものに、#北川プラス とつけてください。そしたら、必ず読みます」と注文を付け、批判的感想に耳をふさいだりする北川悦吏子女史。
 加えて、「はっはっはっ。さすがに、アンチが、北川プラス!とは、打てないだろう^ ^!と踏み絵の意味もあります。」とおまけをつけて悦にいる北川女史。

 こういう自己愛過多の脚本家には、「芸術は自己実現ではない、芸術によって実現し、輝くのはあなたではなく、世界、外界の側なのだ」という言葉は大いに有益だと思う。たとえ北川女史に通じなくても、芸術を志す若い人の反面教師にはなると思うので。



| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »