『エレーヌ・ベールの日記』~ナチス占領下パリの生き地獄の渦中で(2)~
この記事をお読みいただく方々へ
2つ前の記事「ナチス占領下のパリで~映画『サラの鍵』」をあわせてお読みいただけると幸いです。
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-a3cd.html
人間の良心へのひとすじの信頼
そんな生き地獄を目の当たりにしながらもエレーヌは人間の良心を彷彿とさせる光景も見逃さなかった。
「庶民は素晴らしい。ユダヤ人と同棲していた労働者の女性がたくさんいるという。彼女たちは全員、夫が強制移送されないように結婚を申し出た。」(1942年7月18日、105ページ)
「レー夫人から情報を得た。自殺したのはメッツゲ―ルという名のフランス人。ラ・ボール(注:ロワール地方の大西洋に面した保養地)を去らなかったために、妻と娘といっしょに捕まった。妻と娘は強制移送となった。ドランシーに残った彼(63歳)は後悔してひどく自分を責め、頸動脈を切った。
今朝、とても若い女性と面会した。父親は六カ月前、母親は一ヶ月前に強制移送された上に、つい最近、七ヶ月の赤ちゃんが死んでしまった。彼女は、ドイツ人のために働くのを拒否した。承諾すれば、母親が釈放されたかもしれないにもかかわらず。わたしは感心した。それでもときおり、道徳的信条の絶対的価値をほとんど疑ってしまう。みんな、それを歪曲するか、あるいは死をもって答えるから。」(1942年9月6日、132~133ページ。下線は引用に当たって追加)
義務を盾に残虐行為への加担を釈明する愚鈍への怒り
しかし、良心への信頼とはいって、上の日記の下線部分にあるように、エレーヌの日記は、特に10ヶ月ぶりに再開した1943年8月25日以降の日記には、内なる良心に対する自律的義務を没却し、強制された義務には従うほかないという口上でナチスの残虐行為に加担する(密告も含め)フランス人の愚鈍に対する怒り、周りの人間の辛い体験に無関心を装うフランス人に対する失望と怒りで埋め尽くされている。
たとえば、彼女は1943年11月9日の日記にこう書き留めている。
「乳母にあずけられた2歳の赤ちゃんを、収容所に入れるために逮捕しに行けという命令にしたがった憲兵たち。これこそ愚鈍に陥り、道徳意識を完全に失ったわたしたちの状況を示す、もっとも嘆かわしい証拠ではないか。それが絶望的なのだ。
そんな行為のできる人たちは異常な人間であるはずなのに、こうして憤慨するわたしのほうが例外なのだと気づくのは、なんと絶望的なことだろうか。
これもまた、コーエン夫人の抗議に対して答えた刑事の話と同じだ。2月10日の夜、刑事は孤児院に13人の子どもを逮捕しに来た。いちばん年長の子は13歳、いちばん幼い子は5歳だった(彼らの両親は強制収容所送りになったか、行方不明。でも、翌日1000人を強制移送するために『いくらか』補充しなくてはならなかったのだ)。『仕方ありませんよ、マダム。義務なんですから!』
良心とは無関係に、正義、善意、慈悲とは無関係に義務というものを考えるようになったなんて、それはわたしたちのいわゆる『文明』が空虚である証拠だ。」(1943年11月9日、215~216ページ)
しかし、彼女は周りの人間への不信を募らせただけではない。道徳的信条の絶対的価値に対する懐疑に揺れる心情を直截に記し、かつ、そこで逡巡しない鋭利な理性を必死に研ぎ澄まそうと自分に言い聞かせる言葉を綴っている。たとえば、1943年8月25日の日記には、「無駄」という感覚に陥りかける自分に次のように問い返している。
「無駄? そしてまた、ときおり、これらすべては無駄だという感覚は、無気力と怠惰のひとつのかたちにすぎないのではないか? なぜかというと、これらすべての理屈の前に、ひとつの大きな理由がそびえ立つからだ。その有効性をわたしが確信すれば、決め手になる理由。つまり、わたしは書くことによって義務を果たさなくてはならないということ。なぜなら、他の人たちも知るべきだから。他の人たちは知らないーー彼ら以外の人々の苦しみ、ある者たちが別の者たちに加えている害悪のことなど思いもよらないのだという気がつく、なんとも辛い体験が一日じゅう、毎時間、繰返される。そしてわたしはいつも、語るという、この苦しい努力をしようとする。なぜなら、それは義務だから。わたしが果たせる、おそらく唯一の義務だから。世の中には、知っていて目をつぶる人々がいる。そういう人たちを説得することはできないだろう。彼らは無情で利己主義だから。そしてわたしには権威がないから。でも他の人たち、今は知らないけれども、理解できる思いやりをもちあわせている人たちに対して、わたしは働きかけなくてはならない。
というのも、人間の腐った部分をまず、すべて明らかにすることから始めずに、どうやって人類を救えるのだろうか?行われている悪の大きさを社会に自覚させないことには、世界は浄化できないのではないか。」
(1943年8月25日、166~167ページ)
教条主義的な群れへの安住ではなく、不安から生まれる苦悶の中で生きる
また、日記には、苦難から逃げる教条主義的なスローガンを拒み、不安から生まれる苦悩と向き合って生き抜くことを誓った『チボー家の人々』の一節を書き留めた記述がある。
「自分の個性という気むずかしい重荷は、捨ててしまいたくなるものだ! 集団の熱狂という広大な動きの中に、つい自分も組み入れられたくなるものなのだ! 信じたくなる、そうするほうが便利で、この上なく居心地がいいから! (・・・・)進むべき道が混乱していればいるほど、人はその混乱からなんとしても抜け出そうとして、自分を安心させてくれ、導いてくれるおしきせの教義を受け入れやすい。自分ひとりでは解決できないさまざまな問いかけに対して、ほぼもっともらしい答えがあれば、それらはみな、逃げ場のように思える。(・・・・)抵抗せよ、命令的なスローガンを拒むのだ! うっかり彼らの群れに組み入れられてはならない! 教条主義者たちがあらゆる『仲間たち』に提供してくれる怠惰な精神的安重より、不安から生まれる苦悶のほうがずっとましなのだ!」(1943年10月30日、205~206ページ)
さらに、ナチス占領下で友愛と人間の共感を黙殺し、偽善的な慈悲の世界に逃げ込むキリスト教徒にも鋭い抗議の矢を放っている。
「自分の中にあるドアが閉ざされているために、知っているのに認識できず、理解できない――そのドアが開かれれば、ただ知っていたことの一部がようやく実感できるようになる。これが今の時代の巨大な悲劇なのだ。苦しんでいる人々のことを知る者は、誰もいない。
そして、わたしは思った。友愛と人間の共感というものをまさに黙殺するこの人々に、キリスト教の慈愛について語ることができるのだろうか、と。彼らに、自分はキリスト教の教えを正式に受け継いだ人間だと主張する権利があるのだろうか? 人間の平等と友愛に基づいた教義を説いたキリストは、世界で最も偉大な社会主義者だったのに。彼らには友愛とは何かさえ、わかっていない。そう、慈悲は知っていても、偽善的に与える。慈悲とはほとんどいつでも、その人の優位と尊大な見方を意味するから。彼らが与えるべきなのは慈悲ではなくて、理解なのだ。理解できたら、他者の動かせない苦悩の奥深さ、これらの仕打ちの恐るべき不公平を感じることができて、それに対して憤慨するだろう。」(1943年11月12日、218~219ページ)
レジスタンスの栄光に隠されたフランス政権のナチスへの恭順
ナチス占領下のフランスというと、対独戦争に勝利したという事実の前で、対独レジスタンス運動の栄光が語り継がれるのが通例である。しかし、『エレーヌ・ベールの日記』を読むと、あるいは映画『サラの鍵』の予告を読むと、フランス市民に与えられるそうした栄光の陰で、当時のフランス政権がナチス・ドイツに自国のユダヤ人を売り渡すという恥辱の現実があったことが忘れられてきた。本書の訳者あとがきによると、フランスから各地の強制収容所に送られたユダヤ系の人々のうち、生還できたのは2,566人で移送者のわずか約3%だった。
フランス政府が自らの手によってユダヤ人を迫害し虐殺したことに対する国家の罪を認めたのは1995年のシラク大統領の演説だった。ドゴール、ポンピドー、ミッテランら歴代大統領はポンピドーの言葉を借りると、「すべてのフランス人が互いに愛し合っていたわけではない」時代についての論議を終わりにすることを望み、国民に幻想を抱かせるやり方で国民的和解を図ろうとしたのである。
しかし、「犠牲者の記憶は死刑執行人の記憶より長く保持されるもの」であり、「故意の欠落や嘘が歴史において勝ち誇ることはない」(以上、ジャン・F・フォルジュ/高橋武智訳『21世紀の子どもたちに、アウシュビッツをいかに教えるか?』(2000年、作品社、36ページ)のである。
生と死の狭間に置かれた一人の女性が「生き延びる行為として」綴ったこの日記には言葉を無に帰されたすべての人々の無念と一縷の希望が託されている。私は、周りの人々の政治問題や社会問題に対する「無関心の壁」に苦闘する人々にも、周りからの政治問題・社会問題への働きかけを疎ましく思う人々にも、作者エレーヌ・ベールからこの日記を託された彼女の婚約者パトリック・モディアノが記した序文の末尾の言葉を知らせたいと思う。
「彼女は日記を綴った。彼女は遠い未来、それが人々に読まれるという予感を抱いただろうか? それとも、何の軌跡も残さずに虐殺された何百万もの人々と同じように、自分の声がかき消されることを恐れていたのだろうか? この本の入り口に来た今、黙ってエレーヌの声を聞き、彼女の傍らを歩かなくてはいけない。その声と存在はこれからずっと、私たちの人生に付き添っていくだろう。」
最近のコメント